ブログ

レジスタンスとサポートの役割転換に注目! あそこを突破すれば、米ドル買いの好機! ブログ

レジスタンスとサポートの役割転換に注目! あそこを突破すれば、米ドル買いの好機!

■ムニューシン氏の発言で米ドルは上昇できず 米ドル全体が重要な分水嶺にさしかかっている。ドルインデックスは一昨日(2月22日)、101.73にて再度頭打ちとなり、2月15日(水)高値と相まって、重要なレジスタンスゾーンを示唆した。

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

 米ドルの頭の重さは、ムニューシン米財務長官の発言が効いたことによるとされる。氏はトランプ政権によるあらゆる政策について、2017年内の効果は限定的と述べ、また、米国が「長期間低金利である可能性」に言及、さらに「米ドル高には一定の問題がある」と話した。

ムニューシン氏の発言が、米ドルの上昇を阻んだとされている (C)Bloomberg/Getty Images

 もっとも、ムニューシン氏は強い米ドル政策の維持も表明していたが、建前なのでは…と市場に流された模様。トランプ政権による大型減税や財政出動が想定より遅れる、また、規模が小さくなるのでは…といった推測が出始め、米ドルの反騰を抑制するには十分なインパクトがあった。

 ゆえに、2月28日(火)のトランプ大統領の議会演説が一層注目され、政策の中身が問われるわけだ。というのは、市場は「トランプ・ラリー」を経て、その裏付けを求めようとしているからだ。

■FOMC議事録も米ドル反騰を抑える要因に その上、2月22日(水)に公表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)議事録の一節も、米ドルの反騰を抑え込んでいると思われる。

 「数人のメンバーは、米ドル高が経済を下振れさせるリスクがあるといった見方を示した」と記した同議事録は、2017年1月末のFOMCをまとめたものだから、当時のドルインデックスの水準(1月終値は100.32)に照らして考えると、足元の方が上に位置しているので、米ドルのロング筋にとって気がかりであったことは間違いない。

 このため、議事録が示唆したタカ派基調は、同じく流された模様だ。

■テクニカル的にもレジスタンスゾーンにさしかかっている テクニカル上の視点では、やはり、重要なレジスタンスゾーン(色枠で表示)に遭遇しているから、米ドルの反騰が一服してもおかしくない段階にある。

 同レジスタンスゾーンについては、これからのブレイクの有無が重要であることは言うまでもないが、上放れできれば、米ドル高の加速が想定される。反面、ここでの頭打ちが確定される場合、日足において大型「三尊型(※)」の形成が懸念される。

(※編集部注:「三尊型」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。仏像が3体並んでいるように見えるために「三尊型」と呼ばれていて、人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼ぶこともある)

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

 この意味では、2月2日(木)安値99.23を起点とした反騰が、2017年年初来の反落に対する反動であるいう意味合いが確認されたとしても、メインレジスタンスゾーンを突破できない限り、上昇推進波という性質を確認できずにいる。

 だから、目先なおトレンドレスの状態にあると言っても大した間違いではないと思うが、近々大きなトレンドの推進が見られるだろう。

 何しろ、メインレジスタンスゾーンのブレイクがあれば、2017年年初来高値の更新が確実視されるから、米ドルの急上昇が想定される。

 反面、大型「三尊型」が確認される場合、96の水準を割り込むまで下落波が続くと推測されるから、下落トレンドも鮮明になってこよう。

 では、どちらにブレイクしていくのだろうか。結論から申し上げる…
雲の中のドル/円、上抜けは3月上旬ごろ? なぜユーロ/豪ドルの下落に今注目なのか? ブログ

雲の中のドル/円、上抜けは3月上旬ごろ? なぜユーロ/豪ドルの下落に今注目なのか?

■米ドル/円の115円上抜けは時間要する みなさん、こんにちは。

 今月(2月)の米ドル/円は本稿執筆時点(=2月23日)まで大きな動きはなし。

 注目された日米首脳会談はコンセンサスどおり、成功裏に終了し、円高リスクは大きく後退。

【参考記事】

●日米首脳会談成功で円高リスクが後退。「暗黙のドイツマルク」のような存在とは?(2月16日、西原宏一)

 米ドル/円は115円台回復間際まで急反発したのですがブレイクできず。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 この要因は、前回のコラムでもご紹介させていただいた115.00円のオプション。

【参考記事】

●日米首脳会談成功で円高リスクが後退。「暗黙のドイツマルク」のような存在とは?(2月16日、西原宏一)

 先週(2月13日~)の為替市場では、米ドル/円の115.00円に約60~70億ドルとウワサされるオプションが設定されているといわれていました。

 マーケットはこのオプションから供給される米ドル売りを吸収できず反落。

 先週末で、115.00円のオプションの一部は行使期限を迎え、影響は減少すると想定されていましたが、今週(2月20日~)も115.00円のオプションはまだかなり残存している模様で、このレベルを抜くのにもうしばらく時間を要するのかもしれません。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

■米3月利上げ織り込み度は、まだ34% 米ドル/円の上昇になかなか弾みがつかないもうひとつの要因が米金利。

 昨年(2016年)末の段階では、「3月の利上げ確率もさらに上昇しており、米金利は堅調、呼応して、米ドルはもっと堅調に推移する」というのがマーケットのコンセンサスでした。

 ところが実際の米金利の上昇は緩慢であり、2月23日(木)現在で、3月の米利上げ織り込み度も、まだ34%までしかいっていない状態。

米長期金利(10年物国債利回り)(出所:Bloomberg)

 これはFRB(米連邦準備制度理事会)が利上げに関して、かなり慎重なスタンスで臨んでいるためなのですが、この影響でマーケット環境はゴルディロックス(※)状態。米国株は続伸中。

(※編集部注:ゴルディロックスとは、過熱もしすぎず、低迷もしていない、居心地のいい状態のこと)

NYダウ 日足(出所:Bloomberg)

 結果、資金は高金利の通貨に流れ、呼応して豪ドルが堅調な…
早ければ3月? 近い将来の米利上げは 確かだが、米ドル/円は目先レンジ相場か ブログ

早ければ3月? 近い将来の米利上げは 確かだが、米ドル/円は目先レンジ相場か

■米ドル/円は115円のオプションが壁になった 先週のコラムでは、「どうやら、米ドル/円の115.00円に大量のオプションがあって、短期筋が買い仕掛けをしたのをブロックしてしまい、買い手が投げさせられてしまったということのようです。2月17日(金)には、このオプションもかなり行使期限が来るようですので、その後、米ドルが上昇する可能性は高いのかなと考えています」と見通しをお伝えしました

【参考記事】

●利上げ期待高まって上昇した米ドル/円。けれど、115円手前で失速した理由とは?(2月16日、今井雅人)

 しかし、オプションの行使期限が到来した17日(金)には、米国の3連休を控えたNY勢から、ロングポジションの調整売りが断続的に持ち込まれ、結局、米ドル/円は112.619円まで値を下げる結果となってしまいました。 

2月17日(金)の米ドル/円 15分足(出所:Bloomberg)

 米ドル/円は15日(水)に115.00円をトライしましたが、最近では最大級ともいえるドルコールオプションの存在が、いくら強い米指標が出ようとも、いくら米長期金利が上昇しようとも、そして、いくら米ドル/円を買おうとも、まだまだリスク嗜好が高まっていない現状の為替市場において、開けることができない頑丈な蓋となってしまったわけです。

米ドル/円 4時間足(出所:Bloomberg)

■FOMCメンバーは3月利上げの可能性を示唆 この目先のロングポジションによって、週末の17日(金)までポジション調整を余儀なくされることになりました。

 そんな状況のなか、今週(2月20日~)、米国の3連休明けの21日(火)、東京市場では注目される動きがみられました。

 朝方から米ドル/円に「本邦実需勢」の「腰を据えた買い」が断続的に観測されるなか、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の「3月利上げは排除しない」との発言が飛び込んでくると、連休明けの短期投機筋も買い出動。

 下押しらしい下押しもないまま、米長期金利の上昇とともに、日経平均と米ドル/円の買いが続くことになりました。

2月21日(火)東京時間の米ドル/円 5分足(出所:Bloomberg)

2月21日(火)の日経平均 5分足(出所:Bloomberg)

 ハーカー総裁といえば、今年のFOMC(米連邦公開市場委員会)投票メンバーのなかでも「タカ派」で知られていますが、市場では「具体的な時期に言及したことはサプライズ」との声も聞かれています。

 しかしながら、市場の3月FOMCでの…
決済したい病 発症時期と対処法 純ドルコスト平均法口座も発症注意!? ブログ

決済したい病 発症時期と対処法 純ドルコスト平均法口座も発症注意!?

FXや株式投資では、売買をしていないと安心できない所謂「ポジポジ病」というものがあります。これと似たような現象は決済のときにも起きます。「決済したい病」というもので、これもなかなか厄介な病です。私の純ドルコスト平均法口座でも「決済したい病」が発病しそうになっています。その特徴と対処法についてまとめました。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況
含み益24.4万円 FOMC利上げで利益増? NYダウ配当金生活 ブログ

含み益24.4万円 FOMC利上げで利益増? NYダウ配当金生活

FOMCの利上げが話題になっています。利上げは株価に大きな影響を与えます。NYダウが調整局面に入る可能性もあるのですが、私はNYダウ配当金生活口座ではFOMC利上げは含み益拡大の可能性もあるとみています。今回はその思惑について記事にまとめさせて頂きました。NYダウ配当金生活運用で使っているのはくりっく株365です。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
ユーロ/米ドルは4時間足で売りシグナル! 1.05ドル近辺を下抜けしたら要注意! ブログ

ユーロ/米ドルは4時間足で売りシグナル! 1.05ドル近辺を下抜けしたら要注意!

■ユーロ/米ドルは週足でウェッジを下抜け 今回はユーロ/米ドルの分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。週足チャートに、長期のレジスタンス・ライン「赤の破線(太線)」を表示した。そして、1.18台ミドルの水平線「赤の破線(太線)」を表示した。 

ユーロ/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ユーロ/米ドルは、2012年の安値1.20ドル台ミドルから、2014年の高値1.4000ドル近辺(高値は、「1.3990-95ドルレベル」)まで、上昇した。

 この上昇は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」に従っていた、と考える。

 サポート・ライン「紫の破線(細線)」は、サポート・ライン「紫の破線(太線)」の平行線だ。

 中長期のチャートで見ると、ユーロ/米ドルはレジスタンス・ライン「赤の破線(太線)」とサポート・ライン「紫の破線(太線)」で、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成していた、と考える。

 そして、週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、サポート・ライン「紫の破線(太線)」を割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 ユーロ/米ドルは、1.2000ドルを割り込んだ時点で、「窓(Gap)」を空けて、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、1.18ドル台ミドルの水平線「赤の破線」を割り込み、従来の安値を更新して、「売りシグナル」を発した、と考える。

■直近の「売りシグナル」が有効か否かは不確実 一番右のレジスタンス・ライン「ピンクの破線(太線)」と、その平行線「ピンクの破線(細線)」を表示した。

ユーロ/米ドル 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このレジスタンス・ライン「青の破線(太線)」は、その傾きを、実際の相場に合わせて調整し、直近の高値に合わせている。

 ユーロ/米ドルは、「緑の破線」で示したボックス相場を形成中、と考える。

ユーロ/米ドル 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場「緑の破線」の上限は1.17ドル台前半程度、下限は1.0350ドル近辺、と考える。

 チャートの形状を見ると、ボックス相場「緑の破線」の上限(1.17ドル台前半程度)が、目先のレジスタンス(上値抵抗)だ。

 つまり、今のところ、このレジスタンス(上値抵抗)を上に抜けていないので、ユーロ/米ドルのダウン・トレンド(=下落傾向)に変化がない、と考える。

 別な言い方をすると、トレンド転換を考えるには、1.17ドル台前半程度を上に抜ける必要がある、ということだ。

 2016年12月中旬の値動きで、従来の最安値(1.0450ドル近辺)を下に抜けて、「売りシグナル」を発したと考えたのだが、1.0350ドル近辺を底値に、反発(上昇)したので、ボックス相場「緑の破線」が持続している、と修正する。

 ただし、大局での下落トレンドに変化はない、と考える。

■日足チャートは大きなボックス相場の中に入っている 続いて、日足チャートをご覧いただきたい。日足チャートを俯瞰すると、ユーロ/米ドルは、この日足チャートの全体を含むボックス相場「茶色の破線」を形成した、と考える。

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このボックス相場「茶色の破線」の上限は1.16ドル台前半程度、下限は1.0500ドル近辺、に表示している。本来ならば、このボックス相場「茶色の破線」の上限は1.17ドル台前半程度だ。

 ユーロ/米ドルは、このボックス相場「茶色の破線」のインサイド(内側)で、大きく上下動を繰り返している。

 2015年10月22日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会後のドラギ総裁の発言を機に、ユーロ/米ドルは、大きく下落した。

 ドラギ総裁は、この時(2015年10月22日)に、2015年12月の金融緩和策を示唆した。

 マーケットは、2015年12月の追加の金融緩和策に期待して、「ユーロ売り・米ドル買い」を行った、と考える。

 その結果として、ユーロ/米ドルは1.0500ドル近辺まで下落している。この下落は、レジスタンス・ライン「青の破線」に従っていた、と考える。

■ドラギ総裁は追加緩和示唆もユーロは強烈な買い戻し 2015年の12月3日(木)のECB理事会では、事前予想どおりに、金利据え置きとなった。

 2015年12月3日(木)のECB理事会後の会見で、事前に示唆していたとおりに、ドラギECB総裁は、追加の緩和策を発表した。

 しかし、「事前に期待していた緩和策よりも、たいした内容ではない」と、マーケットは判断した様子で、強烈な「ユーロの買い戻し」となった。

 追加の緩和策を期待して作られた「ユーロ売りポジション」の買い戻しで、1.05ドル台から、1.10ドル台にまで急上昇した、と考える。ドラギ総裁の会見で、「買いシグナル」を発した格好だ。

 レジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 日足チャートを見てのとおりに、2015年の12月3日(木)の値動きは、激しい急上昇だった。

ユーロ/米ドル 日足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 1.07ドル台を越えてからは、ストップ・ロス(損切り)を巻き込みながらの急騰だった、と考える。

 2016年1月下旬(1月21日)のECB理事会でも…
トルコリラ円とナンピンは相性悪し FXシグナル売買の考察 ブログ

トルコリラ円とナンピンは相性悪し FXシグナル売買の考察

私はナンピンは有益であると思っています。実際、豪ドル円売買ではナンピンを基本戦略として利益を残してきています。ところが、先日チャートを見ていて「ナンピンが有効かどうかは通貨ペアによるのかもしれない」と思うようになりました。しがないトレーダーの一考察として記事にまとめさせて頂きます。使ったツールは、外為どっとコム社の無料ツール「ぴたんこテクニカル」です。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方