ブログ

米ドル/円115円台復帰も精彩を欠く米ドル。 ドルがなかなか上がらない2つの理由とは? ブログ

米ドル/円115円台復帰も精彩を欠く米ドル。 ドルがなかなか上がらない2つの理由とは?

■米ドル/円115円台復帰で、円買い戻し終焉 米ドル/円は115円の大台を回復している。前回のコラムで指摘していたように、同節目の回復がカギなので、円買い戻しの終焉が告げられたと言える。

【参考記事】

●米ドル/円は保ち合い?上放れ? 115円節目回復がカギだが、米国株バブルは大丈夫?(2017年3月3日、陳満咲杜)

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 したがって、昨日(3月9日)のユーロ/円の大幅上昇もその一環と見なし、整合性を持つサインだと受け止める。

ユーロ/円 日足(出所:Bloomberg)

■ドルインデックスは重要なポイントをすでにブレイクしたが… もっとも、昨日(3月9日)のユーロ/米ドルの切り返しがあったからこそ、ユーロ/円の大幅上昇がもたらされた側面は見逃せない。この分、ドルインデックスの上昇は、モメンタムが強いとは言い切れない。

 ただし、前回のコラムでも指摘したように、ドルインデックスは重要なポイントをすでにブレイクした以上、ブル(上昇)基調を保てるはずだ。

【参考記事】

●米ドル/円は保ち合い?上放れ? 115円節目回復がカギだが、米国株バブルは大丈夫?(2017年3月3日、陳満咲杜)

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

 ゆえに、先週末(3月3日)急落したものの、今週(3月6日~)、一貫して切り返し、また、昨日(3月9日)の足型は、従来のレジスタンスラインをサポートラインとして役割を転換させていることを暗示しており、2月2日(木)安値を起点とした上昇波動の継続を示唆。1月11日(水)高値の102.95の打診を射程圏内に収めている。

■米ドル全体のパフォーマンスは精彩を欠く 一方、重要なポイントをすでにブレイクしていたからこそ、足元の米ドル全体の「足踏み」状態は、芳しくないとも言える。

 なにしろ、米3月利上げ観測がほぼ100%に達している中であるから、この程度の米ドル高のスピードでは、ロング派にとってやや肩透かしをくらう市況である、とさえ言える。

 米2月ADP民間雇用者数の29.8万人増という数字が発表されて以降、市場関係者のコンセンサスとして3月利上げはほぼ懸念なしとなっているが、米ドル全体のパフォーマンスは精彩を欠く。

 昨日(3月9日)、ドラギECB(欧州中央銀行)総裁が「あらゆる手段やツールを動員する緊急性がなくなった」という見方を披露したあと、ユーロショートポジションの買戻しが見られ、米ドル高一辺倒にはほど遠い市況であることが示唆されている。

 欧州政局など混乱要素もあるものの、2月以来のユーロ安は…
FOMC後のセル・ザ・ファクトを警戒! 米ドル/円が115円を突破するカギは…!? ブログ

FOMC後のセル・ザ・ファクトを警戒! 米ドル/円が115円を突破するカギは…!?

■米利上げ織り込むも、セル・ザ・ファクトは時期尚早 みなさん、こんにちは。

 前回のコラムでご紹介させていただいたとおり、3月14日(火)~15日(水)に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)に向け、米利上げ織り込み度は急上昇。

【参考記事】

●FRB要人発言で利上げの可能性高まる! それでも今、豪ドルに注目するワケとは?(3月2日、西原宏一)

 3月3日(金)に行われた、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長の講演が「景気の進展が続けば、今月の利上げを支持する」といったかなりタカ派な考えを示唆したことから、3月15日(水)の米利上げは事実上織り込んだといえます。

3月3日(金)の講演でかなりタカ派な考えを示唆したイエレンFRB議長。これで、3月FOMCでの利上げは事実上織り込んだといえる (C) Bloomberg

 これを受け、今週(3月6日~)初めの米ドル/円は「米利上げは織り込み済み」との流れで小緩む局面もありました。

 しかし、個人的にセル・ザ・ファクトは、実際に「15日に米利上げが行われる」という事実を受けてのセル・ザ・ファクトであり、米ドル/円が反落するのは時期尚早と考えています。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■FOMCに向けて、金は下落、米ドル/円は上昇 ほかのプロダクツに目を向けると、米利上げを引き続き織り込む形で反落しているのが金(ゴールド)。

NY金先物 日足(出所:Bloomberg)

 金は米大統領選後の2016年11月9日(水)に1337ドルの高値をつけて反落しています。

 そしてFOMC後の12月16日(金)に1122ドルのボトムをつけて反発。

 次に、2月28日(火)に1263ドルでトップアウトして反落。

 この1263ドルはフィボナッチリトレースメントの61.8%戻しである1255ドルとほぼ同値。この61.8%戻しでトレンドを切り返しています。

NY金先物 日足(出所:Bloomberg)

 加えて、日足のTDシーケンシャル(※)は9-13-9を終了し、ひと相場終了の様相を呈して、反落を開始しています。

(※編集部注:「TDシーケンシャル」とは、トーマス・R・デマーク氏が開発したテクニカル指標の1つ)

 次のチャートは米ドル/円の…
米ドル/円115円近辺には、何があるのか!? 3月米FOMCで利上げ実施でも冷静な対応を ブログ

米ドル/円115円近辺には、何があるのか!? 3月米FOMCで利上げ実施でも冷静な対応を

■「強い米ドル」か? 「短期的な米ドル高牽制」か? 為替市場の動きは、非常に鈍い状況が続いています。

 以前にも当コラムで説明しましたが、米国の経済済状況を考えれば、もっと米ドル高になってもおかしくないのですが、やはりトランプ政権の為替政策が、「強い米ドル」を志向していくのか、または通商問題に焦点を置いて「短期的な米ドル高牽制」を強めていくのか、まだよくわからないということが、米ドルの重しとなっているのだと考えられます。

【参考記事】

●米国追加利上げ可能性がググっと高まる! なのに、米ドルを買いきれないのはなぜ?(3月2日、今井雅人)

●利上げ期待高まって上昇した米ドル/円。けれど、115円手前で失速した理由とは?(2月16日、今井雅人)

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■市場の注目は、3月FOMCでの利上げの有無 そうした環境下ですので、なかなか大きな動きを期待しづらいのですが、それでも、米国の利上げがいつあるのか?という点には、市場の注目がはっきりと集まってきています。

 具体的に言えば、来週の3月14日(火)-15日(水)にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されますが、そこで利上げがあるかどうかということが焦点となっているのです。

 イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、3月3日(金)の講演で、「直近の経済指標が良ければ、3月利上げはあり得る」というニュアンスの発言をしています。

 そうなると、明日3月10日(金)の米雇用統計2月分の結果が非常に重要になってきます。

■期待が高まる米雇用統計! 好結果なら3月利上げは確実か 3月8日(水)に発表された、民間会社が調査している米ADP全国雇用者数2月分は前月比29.8万人増加と、市場予想の18.9万人を上回る結果となりました。これは、2014年4月以来の大幅な増加です。

 これで、3月10日(金)の米雇用統計の数字も、良いものが出てくるのではないか?という期待が高まっています。

米ADP全国雇用者数の推移(出所:Bloomberg)

 ちなみに、3月10日(金)の米雇用統計2月分は、現時点では失業率が4.7%、非農業部門就業者数が前月比20.0万人の増加という予想です。予想どおり、あるいは予想を上回る結果となった場合、3月の利上げはほぼ確実になってくると思います。

 個人的には強い数字が出ることを期待していて、3月15日(水)には利上げが実施されると考えています。FF金利先物(※)から算出される3月FOMCでの利上げ確率も、とうとう100%となりました。

(※編集部注:「FF金利先物」とは、米国の政策金利であるFF(フェデラル・ファンド)金利を参照するデリバティブ商品。米国の金融政策に関する市場見通しの参考指標とされる)

※Bloombergのデータより、ザイFX!編集部が作成

 しかし、もしそうであったとしても…
1通貨売買可能FX口座比較 2社だけですが比較してみました。 ブログ

1通貨売買可能FX口座比較 2社だけですが比較してみました。

純ドルコスト平均法を完全に近い状況で行うための必要条件は「1通貨売買が可能であること」です。私自身はSBIFXトレードを使っているのですが、これから始める方は一番取引条件の良いFX口座を使えば良いと思っています。現段階で1通貨売買なFX口座で取引条件比較をしてみました。
決済トレールの効果 トラリピしたくない方はみない方がよいです。見てしまった私は・・・ ブログ

決済トレールの効果 トラリピしたくない方はみない方がよいです。見てしまった私は・・・

何気なしにマネースクウェアジャパンさんのこのバナーを覗いてみてかなり驚きました。決済トレールってすごい威力があるんですね。メルマガ読者からも「決済トレールってすごいですよ」なんて情報は前々から頂いていました。でも、「他にも似たような口座運用しているから今は止めておこう」となんとなく利用を見送っていたのです。でも、このバナーをみてすぐ決済トレールをつかってみようと決めました。利益は出せると思うのですが、通常とどれくらい違ってくるのか検証していくことにします。
行方がわからなかったユーロ/円のトレンド がついに判明!?120円前後の値動きに注目 ブログ

行方がわからなかったユーロ/円のトレンド がついに判明!?120円前後の値動きに注目

■2012年11月に中長期のレジスタンスラインを突破 今回はユーロ/円の分析を行なう。まずは、月足チャートからご覧いただきたい。

 ユーロ/円は、2008年に約170円(正確には、169.95円)の高値をつけてから、下落に転じた。

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商) 

 2012年の11月に、中長期のレジスタンス・ライン「緑の破線」を、明確に上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。 

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

■ユーロ/円はすでに1年半以上も下落トレンドが継続した 2014年10月31日(金)に、日銀が追加の金融緩和策を発表したことを材料に、ユーロ/円が急騰した。

 それで、その時点での直前の安値(134円台前半)に合わせて、サポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 高値150.00円アラウンド(149.75-80円水準)をつけるまでは、このサポート・ライン「赤の破線」に従って上昇した、と考える。

 しかし、2015年1月中旬の急落で、このサポート・ライン「赤の破線」を割り込んだ。「売りシグナル」を発した、と考える。

ユーロ/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 この時点(2015年1月15日の時点)で、ユーロ/円が、トレンド転換した可能性がある、と考えた。

 つまり、ユーロ/円の94円台から150円近辺まで上昇した期間が、「上昇トレンド」であり、150円近辺がピーク(最高値)で、「下落トレンド」に転換している可能性がある、ということだ。

 ユーロ/円は、この「売りシグナル」に従い、126.00円近辺まで下落した。

 しかし、126.00円近辺を底に、反転して、大きく急騰した。

 それで、新たに、一番右のサポート・ライン「緑の破線」を表示した。

ユーロ/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 126円台からの反転、大きな上昇で、ユーロ/円のトレンドは判然としなくなった(つまり、はっきりしなくなった、わからなくなった)、と考えた。

 2015年4月以降の値動きでは、ユーロ/円は、126円台にまで急落し、そして、141円台に急騰した。

 それで、上述のとおりに、下落トレンドなのか、否か判然としなくなったのだが、月足チャートを見てのとおりに、ユーロ/円は、一番右のサポート・ライン「緑の破線」を割り込み、改めて「売りシグナル」を発した、と考える。

 月足チャートに、「赤の破線」で示したサポート・ラインを割り込んだことで、その時点でトレンド転換が起こっているのではないか?(=すでに、下落トレンドに転換しているのではないか?)と、考えていたのに、判然としない状況だった。

 しかし、126.00円近辺の従来の安値を割り込んだので、「サポート・ライン『赤の破線』を割り込んだ時点で、下落トレンドに転換した」ことを確認できた、と考える。

 つまり、ユーロ/円は、2015年1月15日(木)の急落で、「下落トレンド」に転換した、と考える。

 高値150.00円近辺(正確には、149.75-80円水準)から、大きく下落したので、一番右のレジスタンス・ライン「緑の破線」を加筆した。

ユーロ/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このレジスタンス・ライン「緑の破線」の傾斜を急にすると、ユーロ/円は、このレジスタンス・ライン「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考えることもできる。

 しかし、このレジスタンス・ライン「緑の破線」の傾斜を緩やかに修正して、直近の高値に合わせた。

 このレジスタンス・ラインの引き方だと、ユーロ/円の下落トレンドが、持続していることになる。

 「下落トレンドから、上昇トレンドに、トレンド転換したのか?」その可能性を、よくよく考察する必要がある。

 現時点では、まだ、断定するには早すぎる状況だが、与件を考えると、また、チャートの形状を見ると、ユーロ/円の下落トレンドが、持続している、と考える方が自然だ、と考える。

 続いて、週足チャートをご覧いただき…