ブログ

トランポノミクス失速でさらなる米ドル安も。 新年度入りで本邦勢がどう動くかがカギに ブログ

トランポノミクス失速でさらなる米ドル安も。 新年度入りで本邦勢がどう動くかがカギに

■FOMC後のドル安進行継続。ドル/円は110円割れ目前へ みなさん、こんにちは。

 前回、前々回と当コラムでご紹介させていただいたように、3月のFOMC(米連邦公開市場委員会)後の米ドル安は今週(3月27日~)も進行。

【参考記事】

●FOMC後の米ドル下落は想定どおり。ドル/円は113円台へ下落。上値は重いか…(3月16日、西原宏一)

●米利上げ後の米ドル安継続、米ドル/円は110円割れへ。下値模索はなぜまだ続く?(3月23日、西原宏一)

 米ドル/円は一時、110.11円と110円割れ目前まで急落しています。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 しかし、110円台前半は本邦機関投資家の期末を控えての米ドル買い注文が厚く、下げ止まり。

 本稿執筆時点での米ドル/円は111円台を回復し、111.25円で推移しています。

■値幅的、日柄的にドル/円はいったん調整の保ち合い入り 以下は米ドル/円の日足チャートです。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 トランプラリーの起点となる、2016年11月9日(水)安値が101.20円、そして、同年12月15日(木)高値が118.66円。その50%戻しが109.93円となります。

 今週(3月27日~)の米ドル/円の安値が110.11円。

 本日は3月30日(木)ということで、期末が目前に迫っています。

 結果として、3月15日(水)のFOMCでの利上げをきっかけとした米ドル/円の下落トレンドですが、

(1)値幅的には50%戻し(=109.93円、実際の相場は110.11円)

(2)日柄的には本邦の期末という節目

 というように、値幅的にも、日柄的にもいったん調整の保ち合いに入ったといえます。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■トランプ米大統領の求心力低下で、市場のセンチメント悪化 ただ、米ドル/円が本格的に上昇トレンドに回帰するのはまだ時間がかかりそうです。

 それは、米国でのヘルスケア法案に関する混乱。

【参考記事】

●FOMCきっかけの米ドル安はまだ続く…。市場は英ポンド安期待も、もう少し買い継続(3月27日、西原宏一&大橋ひろこ)

 3月中旬ごろから、ヘルスケア法案の採決が遅れる可能性をマーケットが懸念し始め、NYダウは反落へ。

NYダウ 日足(出所:Bloomberg)

 その懸念は3月24日(金)に現実となり、ヘルスケア法案の採決は中止されました。

米下院共和党は24日、トランプ大統領の指示を受けて医療保険制度改革法(オバマケア)代替法案の採決を中止した。大統領は前日、議席を失いたくないなら法案を支持せよと共和党議員に迫っていたが、最新の法案に反対する共和党議員の数は減るどころか増えていた。

共和党首脳部の側近によると、ライアン下院議長は採決予定時刻の間際にトランプ大統領から電話で要請を受け、採決中止とした。

出所:Bloomberg

 トランポノミクスに対するリスクは、トランプ政権及び共和党の目指す経済政策の実行が遅れてしまうことといわれていましたが、それが現実のものとなります。

 トランプ大統領が「次は税制改革だ!」とコメントしたように、焦点が税制改革に移行することを評価しているマーケット参加者もいますが、トランプ大統領の求心力低下は、マーケットのセンチメントを悪化させています。

ヘルスケア法案の採決中止を受けて「次は税制改革だ!」とトランプ大統領はコメント。これを評価する市場関係者もいるが… (C)Chip Somodevilla/Getty images

 NYダウは3月1日(水)の2万1169ドルを高値に調整局面入り。

 呼応して、米国債利回りも調整で低下気味となっています。

米長期金利(米10年物国債利回り)(出所:Bloomberg)

 そして、米ドル/円もトランポノミクス(※)の失速とともに、調整局面入りとなっています。

(※編集部注:「トランポノミクス」とは、ドナルド・トランプ氏とエコノミクス(経済学)を合わせた造語で、トランプ氏が掲げる経済政策のこと)

 前述のように米ドル/円はトランプラリーの50%戻し水準まで…
米ドル/円は日足でも4時間足でもボックス 相場を下抜け! 105円近辺まで下落も? ブログ

米ドル/円は日足でも4時間足でもボックス 相場を下抜け! 105円近辺まで下落も?

■米ドル/円は日足チャートで10円幅のボックス相場を下抜け 今回は米ドル/円の分析を行なう。まずは、日足チャートをご覧いただきたい。日足チャートを俯瞰すると、米ドル/円は、高値圏で「緑の破線(太線)」で示したボックス相場を形成した、と考える。

米ドル/円 日足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このボックス相場「緑の破線(太線)」の上限は125円台後半程度、下限は115円台後半程度で、値幅約10円のボックス相場だ。

 日足チャートを見てのとおりに、ボックス相場「緑の破線(太線)」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 ボックス相場のセオリーでは、ボックス相場を下に抜けた場合は、その下限から、ボックスの値幅分、下落したところがターゲットになる。

 つまり、ボックス相場「緑の破線(太線)」の下限は115.50円台後半、ボックス相場「緑の破線(太線)」の値幅は約10円だから、ターゲットは、105円台後半程度、と考える。

 日足チャートを見てのとおりに、米ドル/円は2016年5月上旬に、105円台の安値を付けている。

 だから、2016年5月上旬の時点で、上述のターゲットは、すでに達成した、と考える。

 ターゲットの水準(105円台後半程度)を「緑の破線(両端矢印)」で表示した。

■小さいボックス相場を次々と形成しながら下落 米ドル/円は、ボックス相場「緑の破線(太線)」を割り込んで、115円台で発せられた「売りシグナル」に従い下落した。そしてボックス相場「赤の破線」を形成した、と考える。

米ドル/円 日足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場「赤の破線」の上限は115.00円近辺、下限は110.50円近辺、と考える。

 この、ボックス相場「赤の破線」の下限(110.50円近辺)を割り込み、さらに「売りシグナル」を発した、と考える。

 この110.50円近辺で発せられた「売りシグナル」に従い、下落して、107円台を付けた。

 107円台からは111円台に反発したが、2016年4月29日(金)のゴールデン・ウィーク初日に、この時点での安値(107.50円近辺)を更新して、「売りシグナル」を発した、と考える。

 この「売りシグナル」に従い、105円台に下落している。105円台からは、再度、反発して111円台を付けている。

 その結果として、米ドル/円は、ボックス相場「紫の破線」を形成した、と考える。

米ドル/円 日足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場「紫の破線」の上限は112.00円近辺、下限は105.50円近辺、と考える。

 この時点での米ドル/円は、105円台ミドルの安値を付けたが、105円台ミドルの安値を付けて以降は、麻生財務大臣の「口先介入」を材料・きっかけに、111円台にまで反発(上昇)した。 

 しかし、111円台からは反転下落して、ボックス相場「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。 

 昨年(2016年)の6月16日(木)の日銀政策決定会合で、「現状維持(=変更なし)」が発表されると、ボックス相場「紫の破線」の下限(105円台ミドル)を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

■2016年6月の「英国国民投票」を材料に大きく乱高下 昨年(2016年)の6月23日(木)に実施された「英国の国民投票」を材料に、米ドル/円は、大きく乱高下をしている。

 「英国の国民投票」の結果が出る直前は、英国がEUに残留するだろう、という思惑が強く、米ドル/円は、106円台後半の高値を付けている。

米ドル/円 日足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ところが、英国のEU離脱が確実になると、それを材料に、米ドル/円は急落して、99.00円割れ(98円台後半)を付けた。

 99.00円割れ(98円台後半)からは、103円台までリバウンドして、そして、再度100.00円割れ(99円台後半)を見ている。

■「ヘリコプター・マネー」の思惑で大きく上昇 この2度目の100.00円割れ(99円台後半)から、米ドル/円は、大きく上昇している。

 大きく上昇した理由は、バーナンキ前FRB議長が来日した際に、同氏が安倍首相、黒田日銀総裁と会談をしたことから、日銀が追加の金融緩和策を打ち出すのではないか、といった思惑が広がったこと、と考える。

 いわゆる「ヘリコプター・マネー」を想像したのだろう、と考える。

 昨年(2016年)の6月頃からの米ドル/円は、ボックス相場「茶色の破線」を形成中、と考える。

米ドル/円 日足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場「茶色の破線」の上限は108.00円近辺、下限は99.00円近辺、と考える。

 日足チャートを俯瞰すると、昨年(2016年)の1月下旬以降…
専業トレーダーになって良かった 独立して良かった事 ブログ

専業トレーダーになって良かった 独立して良かった事

前回まで「専業トレーダーが公的負担でとても不利」だということを書いてきました(参考記事:いくら稼げばサラリーマンより有利になるのか?)。実際に私自身も経験したことなので、同じ想いをして欲しくないという気持ちで記事にまとめた次第です。私が、専業トレーダーとして独立した時の相場利益は500~1000万円くらいの頃でした。なので、記事で書いた状況がそのまま当てはまります。おそらく、私以外でも同じくらいの利益で独立を考える方は多いだろうという気がします。公的負担が想像以上に大きくなるという意味では後悔したこともあります。サラリーマンのような給与所得者に比べて、同じ利益でも手元に戻るお金がかなり少なくなるという現実は、独立するまで気づきもしませんでした。でも、総合的にみて「独立して良かった」と思えるようになっています。今回は、その辺について書かせて頂きます。