ブログ

11月のトランプ米大統領来日時は要注意!? 2度跳ね返された114円台で、ドル/円利食い ブログ

11月のトランプ米大統領来日時は要注意!? 2度跳ね返された114円台で、ドル/円利食い

■米12月利上げの可能性は高まったけど… 為替相場全体が、もみ合いの局面に入ってきました。決定的な材料が見当たらないことが原因でしょう。

 米国の金融政策ですが、9月FOMC(米連邦公開市場委員会)で公表された「経済・金利見通し」の中で、FOMCメンバー16名中、12名が年内の利上げを予想していたほか、イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長の定例記者会見や、その後の講演での発言内容を鑑みても、12月のFOMCで、今年(2017年)3回目の利上げが実施される可能性は、かなり高くなってきています。

2017年9月FOMCで示されたドットチャート(出所:FRB)

【参考記事】

●ドル/円が年初来安値から反発した理由は? 円安継続! 数週間以内に114円程度へ上昇(9月21日、今井雅人)

 FF(フェデラル・ファンド)金利先物から算出される年内の利上げ予想確率も、10月4日(水)のNY市場クローズ時点で、69.9%まで上昇してきています。

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)

 ですから、仮に利上げが実施されたとしても、市場に大きな影響は出ないと思います。

 米国の長期金利は10年物が2.3%程度で推移しており、一時期よりは上昇していますが、伸び悩んでいます。

米長期金利(米10年債利回り) 日足(出所:Bloomberg)

 私自身は、この先、もう少し米ドル高になると予想していますが、それでも、上昇幅は狭く、かつスピードは緩やかなもので終わってしまうのではないかと考えています。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

■11月のトランプ来日では、軍事行動含む激しいプランが? 北朝鮮情勢が気になるところでありますが、このところの状況を見ていると、市場関係者もこれらのリスクにかなり慣れてきていて、仮にミサイルの発射が再びあっても、影響は限定的で、かつ一時的だと思います。

【参考記事】

●米国と北朝鮮のチキンレースによる円高は一時的。雇用統計後、ドル/円は一段高か?(8月31日、今井雅人)

●米ドル/円は北朝鮮ミサイル発射でも押し目限定的。年内の上値目標は115~116円!(9月15日、陳満咲杜)

 ただ、気をつけておかなければいけないのは、来月(11月)のトランプ米大統領が来日するときでしょう。

 今、永田町の中で出ている話では、「来日時にトランプ米大統領が北朝鮮対策の具体的なプランを持ってくるが、それは軍事行動も含むかなり激しいものではないか」ということです。

永田町ではトランプ大統領が11月の訪日時に、北朝鮮対策で軍事行動も含むかなり激しいプランを持ってくるとの話も… (C) Chip Somodevilla/Getty images

 そうなってくると、今までとは違う局面に入ってくる可能性もあるでしょう。仮にそのようなことが現実に起きてくれば、市場にも大きな影響が出てくるかもしれず、注視しておきたいと思います。

【参考記事】

●10月解散総選挙とトランプ来日で円安へ!? 英ポンド急騰! でもまだ上昇余地あり?(9月18日、西原宏一&大橋ひろこ)

●米ドル/円の今年のレンジはかなり狭い! 10年ごとに起こる金融ショックに警戒!?(10月3日、バカラ村)

 これからの為替相場ですが、個人的には109円台から110円台で…
米ドル/円は「陰の極」達成から約6円急騰! バイオマス発電に絡んだ米ドル買いって…!? ブログ

米ドル/円は「陰の極」達成から約6円急騰! バイオマス発電に絡んだ米ドル買いって…!?

■今年の米ドル/円の値幅は、11円強と狭い… みなさん、こんにちは。

 早いもので、今年(2017年)もあと3カ月ですね。

 振り返ってみれば、今年(2017年)の米ドル/円は、ここまでわずか11円強という狭いレンジに終始。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 今年(2017年)の米ドル/円のレンジは、11.28円。高値は1月3日(火)につけた118.60円、安値は9月8日(金)につけた107.32円となっています。

 ただ昨年(2016年)も、11月のトランプラリーまでの米ドル/円は、Brexit(英国のEU離脱)を筆頭とした不透明感がマーケットに横たわっており、総じて円高気味でスローな展開でした。

 それが11月のトランプラリーで、一気に一方的な円安相場に。

【参考記事】

●2017年のドル/円は調整あっても130円へ! リスクオフの円高が継続しないワケとは?(2016年12月22日、西原宏一)

 今年(2017年)も残る3カ月でダイレクショナルな相場を期待したいところですね。

■米ドル/円は「陰の極」から約6円急騰 その米ドル/円ですが、107.32円の安値に到達したのが9月8日(金)。

 北朝鮮の建国記念日(9月9日)の前日に、「陰の極」に達したわけです。

 それが、9月27日(水)には、一時113.26円まで反発。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 9月の北朝鮮の地政学的リスクの高まりで、一時急落した米ドル/円ですが、その後、北朝鮮絡みの情勢は、まったく好転したわけではないものの1カ月弱で約6円急騰。

 以下は、米ドル/円の日足チャートですが、113円台前半には118.60円からのレジスタンスも控えています。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 一気に今年(2017年)のレンジの半分を戻しているわけですので、今年の低いボラティリティの米ドル/円の相場環境であれば、113円台前半をトップとして、数円反落してもおかしくないのですが、本稿執筆時点での米ドル/円は112円台後半で底堅く推移。

 その背景は、過去のコラムでもご紹介させていただいたように、多くの本邦機関投資家が米ドルを買い遅れていること。

【参考記事】

●円安トレンド回帰で米ドル/円は118円へ! 続落サイン点灯!? ユーロ/英ポンドに注目(9月28日、西原宏一)

 多くの本邦機関投資家が米ドルを買い遅れている背景は…
「配当落ち」と「配当相当額」は相殺されてプラスマイナスゼロ?・・くりっく株365ミニ知識 ブログ

「配当落ち」と「配当相当額」は相殺されてプラスマイナスゼロ?・・くりっく株365ミニ知識

くりっく株365の配当落ちについてまとめました。先日、配当落ちについて質問がありました。「配当落ちの影響などについて知りたい」という内容であり、他にも疑問を持たれている方も多い気がしましたので、記事にまとめさせて頂きます。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
保ち合いを続ける米ドル/円だが、直近は 短期チャートで「売りシグナル」点灯! ブログ

保ち合いを続ける米ドル/円だが、直近は 短期チャートで「売りシグナル」点灯!

■2010年以降の米ドル/円週足を分析 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。

 週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。 下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもOKだ。

米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。その形状を見ると、ダブル・ボトムを完成した、と考える。

 米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけたが、その高値(103.85円)から、93円台にまで大きく急落した。

 93円台からは反転し、101円台へ大きく急上昇している。

 この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。

 この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。

 しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半にまで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。

 結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、従来の高値であった105円台ミドルを上に抜けたことで、さらに米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。

 105円台からは反転して上昇気味だったが、2014年の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、それまでの最高値であった110円台前半を上に抜けて、大きく上昇した。

 この時の「日銀の追加緩和策」は、俗に「黒田バズーカ」と呼ばれる。

 この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。

■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、2015年5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角保ち合い「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。

 この「買いシグナル」に従い、2015年6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。

■最高値更新後は下落に転じ、「売りシグナル」点灯 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 120円台ミドルにまで急落したが、120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角保ち合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。

 ただし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。

 上述のように考えていたところ、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。

 この「売りシグナル」で、パニック気味に116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発急騰して、121円台を回復した。

 しかし、その後は120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返した。

 2015年11月6日(金)の米国雇用統計をきっかけに、米ドル/円は、121円台から123円台に急上昇している。

 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで、米国の利上げ開始が発表されてからは、123円台をつけている。

 しかし、この年(2015年)の年末相場は、円高気味に推移し、2015年年末のクローズは、120.00円近辺だった。 

 2015年末の時点では、120.00円がサポート(チャート・ポイント)に…
累計スワップ137万円・株式利益16万円 GMOクリック証券口座 2017年10月運用状況 ブログ

累計スワップ137万円・株式利益16万円 GMOクリック証券口座 2017年10月運用状況

GMOクリック証券は、私の投資運用の主力口座のひとつです。FXだけでなく株式・CFD取引・ソーシャルレンティングと様々な投資商品を自在に運用できる口座として重宝しています。2017年10月の運用口座状況をまとめてみました。FX専用口座:FXのみの方はコチラ証券総合口座:CFD取引・FX・株式など多分野取引の方はコチラ
NISA口座 4年続けるとどれくらい増えるのか 2017年運用状況 ブログ

NISA口座 4年続けるとどれくらい増えるのか 2017年運用状況

NISA活用も早いもので4年目に入りました。NISA期間は5年間ですので、初年度運用分は来年末でNISAメリット適用が終了して通常の株式特定口座に移されることになります。これからも、このメリットをしっかりと活用していくつもりです。NISA口座全体の運用成績推移などは以下のページで今後も更新予定です。NISA おすすめ運用日記
動かぬ相場と根競べ FX積立 2017年10月 ブログ

動かぬ相場と根競べ FX積立 2017年10月

毎月やっている2017年10月分FX積立を本日実施しております。今月はレバレッジゼロの月にしています。レバレッジゼロの月は、入金のみで新規ポジションを作らない月のことです。その理由などについて記事にまとめさせていただきます。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況