ブログ

衝撃的な米雇用者数減少はイレギュラー。 ドル/円の上値重いが、基本方針変わらず! ブログ

衝撃的な米雇用者数減少はイレギュラー。 ドル/円の上値重いが、基本方針変わらず!

■米雇用者数の減少、ハリケーンによるイレギュラー 10月6日(金)に発表された9月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が、なんと3.3万人の減少と、予想8.0万人の増加を大きく下回る弱い数字となりました。

非農業部門雇用者数の推移(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 米国主要経済指標の推移)

 もともと市場予想自体が、ハリケーン「ハービー」や「イルマ」の影響を考えた上での低めの数字だったわけですが、その数字をはるかに下回る結果となりました。

 ただ、非農業部門雇用者数の内訳を見てみると、レジャー産業や、出勤時間をベースに給料が支払われるレストランやバー従業員などの雇用者数が10万人以上も減少しており、一部の業種でハリケーンの影響が偏って出てしまったことがわかります。

 非農業部門雇用者数の全体としての数字は衝撃的な結果でしたが、「あくまでもハリケーンの一時的な影響」としての認識を強めており、むしろ、同時に公表された平均時給が前月比+0.5%と、予想の+0.3%を大幅に上回る強い数字となったことに市場は反応。

米ドルVS世界の通貨 4時間(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間)

 米10年債利回りも一時、2.4%台まで急上昇することになりました。

米長期金利(米10年債利回り) 日足(出所:Bloomberg)

【参考記事】

●市場は次のテーマ待ち。でも、米ドル/円が中長期的に上昇すると考える理由とは?(10月10日、バカラ村)

●今晩の米雇用統計は悲観しなくてよい!? よって、米ドル/円は75%の確率で上昇!?(10月6日、陳満咲杜)

■北朝鮮による挑発リスクには依然、警戒が必要 ただ、前回のコラムでも懸念をお伝えしたとおり、「北朝鮮」による挑発リスクは依然として高いです。

【参考記事】

●11月のトランプ米大統領来日時は要注意!? 2度跳ね返された114円台で、ドル/円利食い(10月5日、今井雅人)

 10月6日(金)も、米雇用統計後に米ドルが全面高となるなか、帰国したロシアの議員訪朝団から、「北朝鮮では米国の西海岸に到達可能なミサイルの発射用意が整っている。すぐにも発射できる」との見解が伝わりました。

 また、今週(10月9日~)に入っても、10日(火)の朝鮮労働党創建72周年記念日に向けて、「何らかの行動があるかもしれない」との思惑が相場に暗い影を落としました。

 幸いにも、具体的な挑発行為は確認されませんでしたが、「スカッドミサイルが移動している」などの状況も報じられており、依然として予断は許されないでしょう。

【参考記事】

●今週は北朝鮮情勢に絡むリスクに警戒! でも、無風で通過すれば米ドル買い再開か(10月9日、西原宏一&大橋ひろこ)

 為替相場ですが、米ドル/円は10月6日(金)の米雇用統計後に…
北朝鮮建国記念日が相場の転換点だった! 日本株は約21年ぶり高値。米ドル/円は? ブログ

北朝鮮建国記念日が相場の転換点だった! 日本株は約21年ぶり高値。米ドル/円は?

■北朝鮮の建国記念日がマーケットの転換点だった みなさん、こんにちは。

 今週(10月9日~)、もっとも懸念されていた「朝鮮労働党創建記念日」であった10月10日(火)は無事通過。

【参考記事】

●今週は北朝鮮情勢に絡むリスクに警戒! でも、無風で通過すれば米ドル買い再開か(10月9日、西原宏一&大橋ひろこ)

 過去には、この「朝鮮労働党創建記念日」の前後に核実験やミサイル発射などの挑発行動を行なっており、今年(2017年)も何かやるのではと警戒されていたわけです。

 ただ、北朝鮮の話題はアジアでは緊張感が走りますが、欧州、そして米国ですら関心は極めて薄い状態。

 グアムへの攻撃が話題になったときは、さすがに米国でも大きく報道されましたが、それ以降は、あまり大きく取り上げられていません。

 それにも関わらず、グローバルにマーケット参加者が「朝鮮労働党創建記念日」を気にしていたのは、9月8日(金)のマーケットの動きが相場の転換点となったためです。

 9月9日(土)は、北朝鮮の建国記念日でした。

 それを控えて、前日(9月8日)の金融市場では緊張感が高まります。米ドル/円は、節目の108.00円を抜けて、一時107.32円まで急落。

 そして、9月8日(金)を無事通過したことで、その翌週(9月11日~)から米ドル/円は108円台を回復し、1カ月強で6円暴騰したのは記憶に新しいところ。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 米ドル/円だけであれば、アジア市場での話題であり、欧米市場の関心は極めて低いことになりますが、北朝鮮の報道に対する関心を高めたのが金(ゴールド)の動き。

 米ドル/円が安値をつけたのが9月8日(金)ですが、同時に金(ゴールド)も1357ドルと高値をつけています。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

NY金先物 日足(出所:Bloomberg)

 そして、欧州が注目したのがユーロ/米ドル。

 ユーロ/米ドルが1.2092ドルの高値に到達したのが、同日の9月8日(金)になります。

ユーロ/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)

 つまり、9月8日(金)という日を境に相場の流れが反転し、米ドル/円は反発、ユーロ/米ドルは反落、そして金は反落という流れに、明確に切り替わっています。

 このマーケットの動きにより、一般紙はともかく、金融関係のメディアにおいては、北朝鮮の話題はローカルなものではなく、市場参加者の注目を集めることになります。

 前述のように、注目の「朝鮮労働党創建記念日」を…
豪ドル円見通し 手書きグラフ2017年10月概況 ブログ

豪ドル円見通し 手書きグラフ2017年10月概況

豪ドル円は、4月中旬から上昇期に入っているのでそろそろ6か月目になります。6か月の上げというのは期間としては長目です。でも、期間が長めの割には上げ幅は小さいというのが今回の上昇相場の特徴でもあります。サヤすべり取りでのグラフ見通しからは、そろそろ上げ相場にも転機が訪れそうな感じが伺えます。
上昇トレンドに転換したユーロ/円に北朝鮮 問題やカタルーニャ騒動は今後どう影響? ブログ

上昇トレンドに転換したユーロ/円に北朝鮮 問題やカタルーニャ騒動は今後どう影響?

■2011年以降のユーロ/円週足を分析 今回はユーロ/円の分析を行なう。まずは、週足チャートをご覧いただきたい。週足チャートに「94.00円-112.00円のボックス相場」(赤の破線)を表示した。

ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ユーロ/円は、この「94.00円-112.00円のボックス相場」の上限を抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 ユーロ/円の上昇は、大局で見れば、当初はサポート・ライン(1)「ピンクの破線」に従っていた、と考える。 

 そしてユーロ/円は、139円台ミドルを上に抜けた時点で、2009年の高値を更新した。2009年の高値を更新したことで、「買いシグナル」を発した、と考える。

 この「買いシグナル」に従い、ユーロ/円は上昇して、高値145円台をつけている。

■149.75-80円水準の高値をつけた後は下落に転じる この高値(145円台)をつけてからのユーロ/円は、調整局面を迎えて、サポート・ライン(1)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、「紫の破線」で示したボックス相場を形成した、と考える。

ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場「紫の破線」の上限は145円台ミドル、下限は134.00円、と考える。

 2014年10月31日(金)に、日銀が追加の金融緩和策を発表したことを材料に、ユーロ/円が急騰した。

 ユーロ/円は、ボックス相場「紫の破線」の上限(145円台ミドル)を上に抜けて、この時点での最高値を更新して「買いシグナル」を発した、と考える。

 この「買いシグナル」に従い、上昇して、149.75-80円水準の高値をつけている。

 ユーロ/円が、高値を更新したので、サポート・ライン(2)「ピンクの破線」を表示した。

 ユーロ/円は149.75-80円水準の高値をつけてから、下落に転じている。それで、「緑の破線」で示したボックス相場を形成していると考えた。

 ユーロ/円は急落してサポート・ライン(2)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

■売りシグナル点灯後、GWの特殊な状況の影響で反発 そして、134.00円を割り込んだので、ボックス相場「緑の破線」を下にブレイクし、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

ユーロ/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場のセオリーは、「ボックス相場の下限を割り込む場合は、下限から、その値幅分下落する」である。

 つまり、下限は134.00円近辺、ボックス相場の値幅は16円だから、ターゲットは118.00円近辺になる。「緑の破線(両端矢印)」で表示しているのが、その値幅だ。

 週足チャートを見てのとおりに、上述のターゲットは、ほぼ達成した。

 ユーロ/円は、134.00円を割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、130円台前半(安値は130.10-15円水準)にまで急落したが、いったんそこから反発している。

 この反発で、136円台の戻り高値をつけたが、再度急落して、今度は130.00円を割り込み、新値を更新した。

 ユーロ/円は、126.00円近辺に急落したが、126.00円近辺から、反転急騰している。

 2015年のゴールデン・ウィークの直前あたりからは、ポジション調整による「ユーロの買戻し」が出ていた、と考える。

 2015年のゴールデン・ウィークが始まると、市場参加者が極端に少ない中で、スパイラルに急上昇した、と考える。

 ユーロ/円が上昇を続けたので、サポート・ライン(3)「ピンクの破線」を表示した。

 このサポート・ライン(3)「ピンクの破線」がこのサポート・ライン(3)「ピンクの破線」が、有効な間は、(=このラインを割り込まない場合は、)ユーロ/円が、高値圏での保ち合いを続けている、と判断した。

 この時点でのユーロ/円は、ボックス相場「青の破線」を形成した、と考える。

ユーロ/円 週足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ボックス相場「青の破線」の上限は141.00円近辺、下限は126.00円近辺、と考える。

 そして、週足チャートを見てのとおりに、ユーロ/円はこのサポート・ライン(3)「ピンクの破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 2016年1月29日(金)の日銀政策決定会合で…
くりっく株365配当相当額とFXスワップポイントの違いについて ブログ

くりっく株365配当相当額とFXスワップポイントの違いについて

FXからくりっく株365へと入ってきた方は、配当相当額をスワップポイントと同一視されている傾向にあります。配当相当額とスワップポイントは似ている部分があり、スワップ投資と似たような運用法もできます。でも、発生日と金額が不規則であるという点は配当相当額とスワップポイントが大きく違うところです。最初戸惑う部分でもあるので、私のポジションで確認して頂ければと思います。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
FX積立にレバレッジ10倍が及ぼす影響 ブログ

FX積立にレバレッジ10倍が及ぼす影響

金融庁が検討していると言われているレバレッジ10倍への引き下げが本当に実施となった場合、私たちが続けているFX積立にも少なからぬ影響がでます。具体的にその影響がどれほどかについて検証してみました。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況
今晩の米雇用統計は悲観しなくてよい!? よって、米ドル/円は75%の確率で上昇!? ブログ

今晩の米雇用統計は悲観しなくてよい!? よって、米ドル/円は75%の確率で上昇!?

■米ドルの反騰は、千里の道の一歩になる? 米ドル高が続いている。一方、米ドル高という言い方が、必ずしも適切とは言えない側面がある。

 何しろ、2017年年初来、米ドル安が一貫して続き、9月初頭に2015年2月以来の安値を更新したばかりだから、米ドル安派からみれば、足元までの米ドルの反騰は、まだまだスピード調整程度にすぎず、2017年年初来の下落幅に比べ、米ドル高と言えるものかと疑問視されるだろう。

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

 確かにそのとおりだ。

 足元までの米ドル高は、仮に今週(10月2日~)も陽線で引けると週足で「四連陽」を達成する。しかし、そうであっても、「これまで行き過ぎた米ドル安に対する修正、またスピード調整」という見方はできても、米ドル高トレンドに転換したと言う状況にはほど遠い。

ドルインデックス 週足(出所:Bloomberg)

 今晩(10月6日)、米雇用統計の発表があるから、変動率の大きさから考えると、今週(10月2日~)、陽線で引けるかどうかも流動的だ。

 一方、トレンドの転換は、最初は例外なくスピード調整にすぎないだろうと思われる段階を通ってから図られるもの。

 ゆえに、9月安値を起点とした米ドルの反騰が、結果的に新たな米ドル高トレンドの起点になる、という可能性も完全には否定できない。千里の道も一歩から。足元の米ドルの反騰は、確実な一歩を踏み出したと言える。

■米サイドからの良い材料も、米ドル高トレンドを証左 米ドル高の可能性については、前回のコラムでも根拠を説明していたので、ここでは重複して説明しないが、昨日(10月5日)発表された新規失業保険申請件数、貿易収支、製造業受注指数などが軒並み良好であったことから、米景気サイクルにおける成長期間はなお続いている可能性が大きいことを強調しておきたい。

【参考記事】

●トランプ氏への過小評価が撤回され米ドル上昇へ! 米ドル高を徹底的にフォローせよ(2017年9月29日、陳満咲杜)

 相場の歴史を検証すればわかるように、トレンドが始まれば、不思議なことにファンダメンタルズの材料がトレンドの方向を証左する内容になってくる傾向が強い。したがって、米ドル高がホンモノなら、また、米ドル高のトレンドが続いていくなら、米サイドから良い材料が続出するのも当然の成り行きである。

 この意味合いでは、誰も予測できないと言われる米雇用統計だが、今回は悲観しなくてもよいのではないだろうか。

 その上、米予算決議案が下院を通過したことで、米税制改革法案成立の可能性がだいぶ高まっていること、FRB(米連邦準備制度理事会)幹部たちの利上げ予想、また支持の声が相次いでいること、さらに、米8月貿易赤字の縮小がトランプ政権の政績と見なされることなど、このところ、米ドル高を押し上げる材料や市場の解釈が続いており、これがこれからも続く可能性は大きいかと思う。

■北朝鮮の挑発は基本的に「押し目買いの好機」に もっとも、S&P500指数が2013年以来最も長い上昇期間を達成していることが象徴事例であるように、リスクオンの環境は変わらない。

 北朝鮮の挑発は、これからも続く恐れがあり、また確率が高いと思うが(※)、米朝開戦がない限り、一時のリスクオフに留まり、また、場合によっては、米国株にしても、米ドル/円にしても、押し目買いの好機を再度提供してくるかと推測される。

 これは要するに、9月からのいつもの反応パターンなので、マーケットはすっかり慣れているからだ。

(※執筆者注:ちょっと脱線してしまうが、北朝鮮の挑発は、中国共産党第19回全国代表大会開幕の今月(10月)18日前後が一番リスクが高いと思う。なぜなら、北の将軍様は最大応援者の国連決議同意を相当恨んでおり、最近の挑発は決まって中国のメンツ潰しのタイミングを選んでいるからだ)

 一方、スペイン・カタルーニャ州の独立騒動が発生している…
含み益+262,783円 スワップ金利サヤ取り 最近の傾向と対策 2017年10月 ブログ

含み益+262,783円 スワップ金利サヤ取り 最近の傾向と対策 2017年10月

毎日更新しているスワップ金利サヤ取り(異業者両建) 最適組合せでは、米ドル円系でスワップポイント差が開いた状況になってきました。大きく開いた通貨ペアはないものの、ほどほどの利益を出していける通貨ペアはまだまだあります。実際の運用でも安定した状況が続いています。ここのところの傾向と対策などについてまとめました。
別カードで買物をしたときの還元率比較 元手ゼロからのFX 2017年10月状況 ブログ

別カードで買物をしたときの還元率比較 元手ゼロからのFX 2017年10月状況

カード買物で得たキャッシュバックも1万円を超えて、運用規模も少しだけ大きくしています。まあ、今まで100通貨単位だったのが200通貨になっただけなんですけどね。運用金額は小さいですが、楽しんでやっています。元手ゼロ(0円)からのFX カードキャッシュバックの仕組み