ブログ

英11月利上げの期待は後退 雇用統計に注目 ブログ

英11月利上げの期待は後退 雇用統計に注目

一時は既定路線と思えた英中銀(BOE)の11月利上げが不透明になってきた。昨日、英議会で行われた証言で、ラムスデン新副総裁は、自身の立場について「数カ月で利上げが必要になりそうだと考える英中銀政策立案者の多数派には属していない」と説明。また、金融政策委員会(MPC)の新メンバーであるテンレイロ委員に至っては「11月の利上げに賛成する準備はできていない」と明言した。 前回(9月)のMPCでは、金融政策の据え置きを賛成7、反対(利上げ支持)2で決定したが、次回11月2日のMPCで利上げを決めるためには、前回据え置きに賛成した7人のうち少なくとも3人が反対に回る必要がある。今回のラムスデン副総裁とテンレイロ委員の「利上げ不支持表明」によって、その可能性は低下したと考えるべきだろう。 なお、カーニーBOE総裁は昨日の証言で「今後数ヶ月内」の利上げを支持する考えを示しながらも、BOEは雇用創出と成長を後押しする必要性と、目標を上回る可能性があるインフレ率との間でバランスを取らなくてはならない」と述べて、金融政策の決定が「データ次第」であるとの考えを強調した。 そうした中、本日の英雇用統計ではインフレ圧力の観点から6-8月平均賃金が注目されよう。市場予想は前年比+2.1%となっているが、2%台前半の伸び率ではインフレを高めるには力不足だ。仮に予想を下回る伸びにとどまれば、利上げ期待が一段と後退する事になり、ポンド安を誘発する公算が大きい。
FX積立もうすぐ5年経過 5年後10年経過時の運用資金増加額予想・・続けるほど増加ペースが加速していく理由 ブログ

FX積立もうすぐ5年経過 5年後10年経過時の運用資金増加額予想・・続けるほど増加ペースが加速していく理由

2012年10月末から始めたSBIFXトレードを使った純ドルコスト平均法FX積立が、あと2週間でまる5年経過となります。ここまでの運用経過とともに10年経過となる5年後にはどういう状況になるのかなどの試算をしてみました。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(10/18 水) ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(10/18 水)



----------10/17ドル円相場概況--------------------- OP 112.159HI 112.475LO 112.036CL 112.197 東京市場のドル円は、仲値公示に向けて112.30円台まで買いが先行するも後が続かず。とはいえ111円台に差し込むでもなく112円台前半でもみ合った。欧州市場も同様の展開となり112.10-20円台で膠着。NY市場では長期金利の上昇と共に112.475円まで上昇したが、金利が上げ幅を縮めると112.10円台に押し戻されるなど、方向感なく推移。NYダウが23000ドルの大台に乗せて史上最高値を更新したが、強い円売り材料にはならなかった。 -----------10/17主な出来事---------------------------- 06:45 (NZ) 7-9月期消費者物価指数 (前年比) +1.7% +1.8% +1.9%  09:30 RBA議事要旨「他国の利上げに向けた動きは歓迎すべきことだが、豪政策設定に機械的に影響を及ぼすことはない」「豪ドルのさらなる『大幅』上昇は、成長・インフレ鈍化につながる可能性がある」  17:30 (英) 9月消費者物価指数 (前年比) +3.0%前回+2.9% 予想+3.0%   (英) 9月小売物価指数 (前年比) +3.9% 前回+3.9% 予想+4.0%  (英) 9月生産者物価指数 (前年比) +3.3%前回+3.4% 予想+3.3%   17:35 ラムスデンBOE副総裁「数ヶ月以内の利上げに賛成票を投じる準備はできていない」
 18:00 (独) 10月ZEW景気期待指数 17.6前回17.0 予想20.0   (ユーロ圏) 10月ZEW景気期待指数 26.7 前回31.7   18:00 (ユーロ圏) 9月消費者物価指数(HICP)・確報 (前年比) +1.5% 前回+1.5% 予想+1.5%  18:30 テンレイロMPC委員「11月の会合で利上げに賛成票を投じる準備はできていない」「インフレ圧力が増せば、数カ月以内に賛成票を投じる可能性」 19:30 カーニーBOE総裁「雇用創出と成長を後押しする必要性と、目標を上回る可能性があるインフレ率との間でバランスを取らなくてはならない」 21:30 (米) 9月輸入物価指数 (前月比) +0.7%前回+0.6% 予想+0.6%   22:15 (米) 9月鉱工業生産 (前月比) +0.3%前回-0.9%→-0.7%予想+0.3%  (米) 9月設備稼働率 76.0%前回76.1%→75.8%予想76.2%   23:00 (米) 10月NAHB住宅市場指数 68前回64 予想64   29:00 (米) 8月対米証券投資 +672億USD前回+13億USD→+12億USD  ------------10/17株式・債券・商品----------------------
   ------------10/18きょうの注目材料--------------------- <国内>10:30    櫻井日銀審議委員、あいさつ <海外>17:00    9月南アフリカ消費者物価指数17:10    ドラギECB総裁、講演17:30    9月英雇用統計18:00    8月ユーロ圏建設支出20:00    8月南アフリカ小売売上高20:45    プラートECB理事、講演21:00    ダドリー米ニューヨーク連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁が討論21:30    8月カナダ製造業出荷21:30    9月米住宅着工件数21:30        9月米建設許可件数23:15   クーレECB理事、講演23:30    EIA週間原油在庫統計27:00    米地区連銀経済報告(ベージュブック)----  中国共産党大会開幕(北京) ------------10/18きょうのひとこと---------------------- 米金融政策に敏感な2年債利回りが約9年ぶりの水準に上昇したほか、NYダウ平均が史上最高値を更新するなど、ドル円には強い追い風が吹いていますが、ドル円はその追い風に乗る素振りをほとんど見せません。明確な理由は見つけられませんが、思い当たるとすればFRB議長人事の不透明感によるものなのかもしれません。WSJ紙によると候補は5人に絞られており、トランプ大統領はアジア歴訪(11月3日)前に決断するとの事です。イエレン(続投)、パウエル(昇格)、コーンのハト派議長誕生なら来年の利上げは3回以下にとどまる一方、タカ派のウォルシュもしくはテイラー議長が誕生なら利上げは4回以上になるとの観測を呼びそうです。  本日もよろしくお願いいたします。
日経225-NYダウサヤ取り 禁止事項と留意点 ブログ

日経225-NYダウサヤ取り 禁止事項と留意点

日経225-NYダウサヤ取り売買の基本事項については前回までで説明を終わりました。なにも、難しいことはやっていません。誰にでも出来る内容ですので、お気に召した方は場帳・グラフ準備など始めてみてください。今回は、実践上留意していくべき禁止事項や注意点などについて紹介させていただきます。初めての方は、最初から読み直すことをお勧めいたします。NYダウ配当金生活 当初の予定と運用記録くりっく株365サヤ取り2018 連載バックナンバー
今夜の注目材料は?10/17 ブログ

今夜の注目材料は?10/17

 東京市場のドル/円は、112円台前半で方向感なくもみ合う展開となりました。昨日の111.60円台からの反発で下値模索の機運はひとまず後退したようですが、上値を追うにはエネルギー不足の模様です。欧州市場の動きに期待したいところですが、まずは注目材料を確認しておきましょう。 10/17(火) 17:00   コンスタンシオECB副総裁、講演17:15☆ カーニーBOE総裁、講演17:30☆ 英9月消費者物価指数17:30   英9月小売物価指数17:30   英9月生産者物価指数18:00   ユーロ圏9月消費者物価指数・改定値18:00☆ 独10月ZEW景況感指数18:00   ユーロ圏10月ZEW景況感指数18:30   プラートECB理事、講演20:00   モルガン・スタンレー7-9月期決算20:30   ゴールドマン・サックス7-9月期決算21:30   米9月輸入物価指数22:15☆ 米9月鉱工業生産指数22:15   米9月設備稼働率23:00   米10月NAHB住宅市場指数未定  NZフォンテラ社乳製品電子入札26:00   ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、講演29:00   8月対米証券投資動向29:00   IBM7-9月期決算 ※☆は特に注目の材料 米9月鉱工業生産指数の発表が予定されていますが、このところのドル/円相場は米経済指標の結果に強く反応するケースは多くありません。大型ハリケーンの「ノイズ」が混じっているとの見方が強い事も影響しているのでしょう。また、今夜は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演を行いますが、米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長人事でひとしきり盛り上がった直後とあって、市場の関心は強くなさそうです。ドル/円は112円台前半を中心にもみ合う展開が見込まれます。 一方、英国ではカーニーBOE総裁の講演と英9月消費者物価指数などインフレ指標の発表が予定されています。BOEは、欧州連合(EU)離脱にともなう英経済への打撃とポンド安によるインフレ高進という2つのリスクを睨んで難しい舵取りを迫られているだけに注目が集まっています。
FX会社キャッシュバック・ポイント制度5社比較ランキング 2018年5月 ブログ

FX会社キャッシュバック・ポイント制度5社比較ランキング 2018年5月

FX会社で取引によってキャッシュバック・ポイントが発生する制度を持つ口座比較です。低スプレッドなどの取引条件がほぼ同じであれば、取引でポイントが頂けるのはとっても有難いことでもあります。最も有利と感じるポイント制度を比較しながらまとめてみました。
くりっく株365サヤ取り売買ルール 決済編 ブログ

くりっく株365サヤ取り売買ルール 決済編

くりっく株365サヤ取り売買ルール、決済編に入ります。決済ルールも至ってシンプルです。初めての方は、最初から読み直すことをお勧めいたします。NYダウ配当金生活 当初の予定と運用記録くりっく株365サヤ取り2018 連載バックナンバー
ひどい米雇用統計結果でも米ドルは予想 どおり上昇! でも続かなかった理由とは? ブログ

ひどい米雇用統計結果でも米ドルは予想 どおり上昇! でも続かなかった理由とは?

■米雇用統計後、確かに予想どおり、米ドルは上昇したが… 前回(10月6日)の本コラムでは、「米雇用統計に悲観しなくてもよく、米ドル/円は75%の確率で上昇する」と予測していたが、当たったかどうかは微妙なところだ。

【参考記事】

●今晩の米雇用統計は悲観しなくてよい!?よって、米ドル/円は75%の確率で上昇!?(2017年10月6日、陳満咲杜)

 9月米雇用統計に対する市場の反応のみに限定すれば、予測は当たったと思う。何しろ、予想より極端に悪い雇用者数がリリースされても、米ドル全体はほぼ売られずに上昇し、米ドル/円も一時113.44円まで高値にトライした。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 市況に合わせたような、「ハリケーンの影響を織り込んでいたから」、「雇用者数より時給」、「失業率が悪くなかった」といった「後解釈」の氾濫も、いつものとおりだった。

 もっとも、市場の事前調査では、ウォール街の平均コンセンサスは8万人増だった。当然のように、この数字自体もハリケーンの影響を織り込んだ上の予想だった。

 が、ふたを開けてみると、3.3万人減という数字だったので、本当はショックを受けてもまったくおかしくなかった。ゆえに、前述の「後解釈」の多くがいかに「インチキ」かがおわかりいただけるだろう。

■北朝鮮情勢の影響で、一転して米ドル安に それでも米ドル全体は上昇していたので、このまま米ドル高で大引けかと思っていたところ、一転して米ドル安に転じた。北朝鮮を訪問したロシア下院議員の、「北朝鮮が長距離ミサイル発射実験を計画、米西海岸が射程圏に入る」といった見方が報道されたからだ。

 米ドル/円は一転して大きく反落し、当日ほぼ最安値の112.63円で大引けした。これに関して、通常の「リスクオフの円買い」といった解釈をすることは、大まかには妥当であると言えるだろう。この意味では、米ドル高の一服があっても仕方がない。

 しかし、米ドル/円にしても、ドルインデックスにしても、10月6日(金)高値から反落し、目先まで軟調な推移に留まっている。

米ドル/円 1時間足 

(出所:Bloomberg) 

ドルインデックス 1時間足 

(出所:Bloomberg)  

■米ドルは転換期に向かっているが、今まだなお「底を形成中」 前回(10月6日)も指摘したように、北朝鮮の地政学リスクがあっても、それはメイントレンドを決定する要素ではないはずである。

【参考記事】

●今晩の米雇用統計は悲観しなくてよい!? よって、米ドル/円は75%の確率で上昇!?(2017年10月6日、陳満咲杜)

 もちろん、ミサイル発射がまだないために警戒され続けるので、米ドルの頭を抑え込んでいる側面があるが、本当のところは、やはり、まだ本格的な米ドル高の地合いができていない、というテクニカル上の理由が大きいのではないかと思う。

 言ってみれば、ドルインデックスは2017年年初来ほぼ一本調子で下落してきた分、修正されるのにも時間がかかり、また、底打ちのパターンは煮詰まってから効いてくる公算が大きいから、今はなお、底を形成する段階にある。この視点を大事にすれば、最近の市況をより理解できるのではないだろうか。

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)  

 米ドル安のトレンドがすでに一服し、また、米ドル高へ転換する時期に差し掛かっているから、「予想よりだいぶ悪かった米雇用者数が出ても、まず、米ドル高に反応した」ということが、これからのトレンドを暗示する値動きだとみる。

 一方、その後、一転して反落してきたのは、地政学リスク云々というよりは、米ドル全体はなお底を形成する途中なので、一直線にはいかないからではないだろうか。

 実際、ドルインデックスの日足を見る限り…