ブログ

武田薬品の英シャイアー7兆円大型買収の 行方に注目! 巨額の英ポンド買いの噂も? ブログ

武田薬品の英シャイアー7兆円大型買収の 行方に注目! 巨額の英ポンド買いの噂も?

■米10年債利回り急騰! 節目の3.00%を突破 みなさん、こんにちは。

 このところのマーケットの注目は、米金利の急騰です。

 一時調整に入っていた米10年債利回りが急騰し、節目の3.00%を突破。

米長期金利(10年物国債利回り) 日足(出所:Bloomberg)

 前回、米10年債利回りが3.00%レベルまで急騰したときのマーケットの反応は、米国株が急落、そして、米ドル/円も105円台まで急落するという展開でした。

米長期金利(10年物国債利回り)&米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 今週(4月23日~)の米10年債利回りが3.00%まで急騰したステージでは、前回同様、NYダウは一時600ドルも急落するなど、米国株は総じて軟調。

NYダウ 4時間足(出所:Bloomberg)

 日経平均も一時は追随して反落し、リスクオフの流れに傾斜しました。

■米ドル/円が節目の108円を突破し、109円台回復 ただ、前回と違うのは、米ドル/円が急落しないこと。

 逆に、米ドル/円は109円台まで反発。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 マーケット参加者の一部には、米金利の上昇につれ、逆に米ドル/円が下落した前回が特殊なケースで、今回は米ドル/円が米金利の上昇に素直に追随しており、この傾向は続くという意見も増えています。

 ただ、NYダウが大きく値を下げている局面で、米ドル/円が追随しないどころか、逆に急反発しているというのは、これまでにない傾向。

 マーケット参加者の中では、今後、米10年債利回りがジリ高になっても株は大丈夫という意見と、現在の米国株の水準は、米10年債の利回りが2.50~3.00%をベースに成り立っているので、米10年債の利回りが3.00%から大きく乖離すると株はもたないという意見に分かれています。

 以下は、米10年債利回りの月足チャートです。

米長期金利(10年物国債利回り) 月足(出所:Bloomberg)

 米10年債利回りは、長期に渡って上値を抑えていたレジスタンスをブレイクしており、中期的には、じわじわと上昇する可能性が高まっているため、今後も、「米金利 ・ 米国株 ・ 米ドル/円」の相関性には注視しておきたいところ。

 ただ、この論議の前に、今回の米ドル/円の上昇には…
メキシコペソ円(MXNJPY) 日足で見る2018年5月の買い時 ブログ

メキシコペソ円(MXNJPY) 日足で見る2018年5月の買い時

メキシコペソ円(MXNJPY)の日足チャートをみていると、当面の攻め時のようなものが浮き出てきている感じがあります。堅実に狙うならもう少し様子をみてからでも良いかもしれません。ここ半年の傾向などをまとめてみました。チャートで使っているのは、メキシコペソ円スプレッド実践0.2銭台とダントツノ低スプレッド提供中のサクソバンク証券です。サクソバンクFX 詳細
トラリピ手数料無料を活かした新設定投下 2018年4月 ブログ

トラリピ手数料無料を活かした新設定投下 2018年4月

4月21日より始まったトラリピ手数料無料キャンペーン、期間中稼働させた設定はキャンペーン終了後も当面手数料無料となるという今までにないメリットがあります。そのメリットを活かして本日追加入金100万して新設定を稼働させていますので記事にまとめさせて頂きます。マネースクウェア(m2j) トラリピ検証中
勝率90%と勝率0% FXオプション2か月の成績 想定通りだけど対照的すぎる結果 ブログ

勝率90%と勝率0% FXオプション2か月の成績 想定通りだけど対照的すぎる結果

FXオプションを本格的に使い始めてほぼ2カ月が経過しました。ここまでの成績をまとめたところ、2種類の売買成績がそれぞれ勝率100%と勝率0%という対照的な結果になりました。良い資料が出来上がりましたので記事にまとめさせて頂きます。
FX自動売買を安定収益源とするための鉄則 ブログ

FX自動売買を安定収益源とするための鉄則

自動売買は手間なく運用できる優れたツールです。ただ、それを使いこなして安定した収益に繋げられている方は少数のような気がします。その原因の一つは、「リターンを過大評価し、リスクを過小評価している」ところにあるかもしれません。私は、リピート系自動売買でのリスクの理解と、それに基づいた運用ルールの確立をしていくことで、安定した収益源に近づけていくよう工夫しているところです。その最初の段階として「リスクの理解」の続きを書かせていただきます。
このままなら民主主義は全体主義に敗北の 運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い ブログ

このままなら民主主義は全体主義に敗北の 運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い

■トランプ氏の影響による市場の値動きは「ホンモノ」である 前回のコラムでは、「トランプ氏のような変わった者でなければ、冷徹かつ狡猾な長期戦略を持つ中露などの全体主義国に対抗できない恐れが大きいから、米大統領に選ばれたこと自体が歴史的な必然性を表し、また、トランプ米大統領が歴史を作っていく。ゆえに、市場における値動きも歴史の一部であり、『ホンモノ』である」ということを強調した。

【参考記事】

●トランプ氏の言動は乱心ではなく計算ずく!? 変な指導者でなければ中露に対抗できない!(2018年4月13日、陳満咲杜)

 中露との対抗は、貿易など実務的な側面が目立つが、本質的にはイデオロギーの競争と言える。究極的に言えば、民主主義と全体主義の対抗と競争であり、西側の民主主義制度自体が、統制が効く全体主義との競争に弱いところがたくさんある。

 全体主義の国は、自らの長所をよく知り、また、武器として使用してきたから、同じ武器が使えない民主主義国家としては、トランプ氏のような、乱暴かつ朝令暮改のように見えて、実は巧みな戦略や不屈の意志を持つ「変わり者」がリーダーにならないと、この厳しい競争に負ける可能性が大きい。こういった見方が、前回のコラムの骨子だ。

■最近の市場の値動きを見る上で重要なポイント2点 政治的な話はさておき、相場の話を優先するが、まず強調しておきたいのは、最近の市場の値動きを観察する上で、以下の2つのポイントを忘れてはいけないということだ。

 1つは、ファンダメンタルズ上、いろいろな材料が続出したが、リスク緩和(北朝鮮と会談など)の材料があれば、リスクオフにつながる材料(森友問題、米中貿易戦争、シリア空爆、ロシア経済制裁強化などなど)も圧倒的に多かったから、外部環境は総じて不安定であるということ。

 もう1つは、トランプ氏が中露の通貨政策を攻撃したように、トランプ政権は相変わらず米ドル安志向にあり、また、それを隠そうとしていない、ということである。

■米ドルはすでに底打ちしたか、底打ちに近い? ところで、相場の値動きをみる限り、こういった外部要素につられた米ドル全面安にはなっていないことがわかる。トランプ政権の米ドル安志向からすると、むしろ底固いという率直な感想さえある。前回のコラムにて強調していたように、不確実性の高い相場も相場なので、こういった外部要素に左右されそうな相場だからこそ、重要なシグナルを発してくれているかと思う。

【参考記事】

●トランプ氏の言動は乱心ではなく計算ずく!? 変な指導者でなければ中露に対抗できない!(2018年4月13日、陳満咲杜)

 それは他ならぬ、米ドル全体(ドルインデックス)にしても、米ドル/円にしても、すでに底打ちしたか、底打ちに近い状況が暗示されていることではないかと思う。

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

 米ドル/円に関しては、「アベグジット」、すなわち安倍内閣退陣でアベノミクスの終焉といったリスクが完全には織り込まれていないと思うが、それにしてもここから仮に安倍総理の退陣が現実になっても、「底割れ」が生じるほど、インパクトが強いとは限らないだろう。

 言ってみれば、相場はいつも先見性をもって将来の出来事を予測しつつ値段を形成していくので、多くの不確実性も想定されればされるほど、現実になった場合のインパクトは低下していく。したがって、米ドル/円の「底割れ」のリスクも低下しつつあるとみる。

 一方、「底割れ」の定義にもよるが、一体どの水準をもって…