ブログ
外為どっとコムとローソンコラボ開始 1万通貨で商品貰えます。 取引条件も大幅進化中
外為どっとコムでユニークなキャンペーンが始まっています。1万通貨売買してアンケートに答えればローソンで商品がいただけるというユニークな内容です。外為どっとコム 半自動売買口座としての使い方
米中貿易戦争は緩和どころか激化している! なぜ、それでドル全面高になっているのか?
■ドルインデックスが200日線を上抜けし、米ドル安局面終焉 米ドル全面高が続いている。ドルインデックスは200日移動平均線(200日線)をブレイクしたが、これは昨年(2017年)4月以来初めてのことで、昨年(2017年)年初から一貫して展開された米ドル安局面の終焉を示している上、4月20日(金)に本コラムが指摘したように、今回の米ドル高はホンモノであることが証左されている。
【参考記事】
●このままなら民主主義は全体主義に敗北の運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い(2018年4月20日、陳満咲杜)
ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
■ユーロ/米ドルは200日線割れで、ユーロ高終焉 対極として位置づけられるユーロ/米ドルの200日線割れも昨年(2017年)4月以来の出来事であり、これが2017年4月安値から引かれたメインサポートラインを割り込んだのに続いて起こったことから考えて、ユーロ高はすでに終焉、ここからはしばらく下落していくだろうと推測される。
ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
■英ポンド/米ドルのダブル・トップ完成が、米ドル底打ちを証左 「米ドル全面高」という言い方のとおり、米ドルの反騰は、対円、対英ポンド、対豪ドルなど、主要外貨に対して、すべて確認されており、大きなポイントとなっている。
対円で110円の心理的大台に接近したほか、対英ポンドや対豪ドルの「ダブル・トップ」というフォーメーションの形成や下放れの確認は印象的で、また、重要なサインを灯していると思う。
英ポンド/米ドルも同じく、まずは2017年3月安値から引かれたメインサポートラインを割り込み、目先200日線の割り込みをもって英ポンド高の終焉、また、これから反落変動が継続することを示している。
英ポンド/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
日足における「ダブル・トップ」のパターンが、3月安値の割り込みで確認された以上、ごくシンプルな見方でこれから「倍返し」目標の1.3ドルの大台打診にトライしやすいだろう。
もちろん目先を含め、途中ではスピード調整があると思うが、メイントレンドが確認された以上、戻りがあればむしろ売りの好機と捉えるべきであろう。
ちなみに、英ポンドは主要外貨のうち、4月に入って高値をいったん更新した通貨なので、4月20日(金)コラムの指摘どおり、英ポンド/米ドルの「ダブル・トップ」の構造、そして下放れを果たしたことは、米ドル高の可能性を証左、米ドルの底打ちがすでに完了したと言える根拠でもある。
【参考記事】
●このままなら民主主義は全体主義に敗北の運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い(2018年4月20日、陳満咲杜)
■最も弱かったのは豪ドル、ここから大幅に下落か 主要外貨のうち、最も弱かったのは豪ドルである。今年(2018年)1月高値と昨年(2017年)9月高値で形成された大型「ダブル・トップ」は、昨年(2017年)12月安値の割り込みをもって確立され、ここから大幅に下落余地を拡大するだろう。
豪ドル/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
途中のリバウンドは、4月高値を形成したが、これが200日線に制限されていたことに注目すれば、ここからベア(下落)トレンドを修正するにはハードルがかなり高いと言える。
もちろん、足元では200日線とかなり離れているから、近々いったんスピード調整(切り返し)があってもおかしくないが、米ドル全面高の基調が確認された以上、戻りがあれば、戻り売りの好機と見なすのも自然な成り行きだ。
目先の米ドル全面高、そしてまた、これから米ドル全面高が継続…
【参考記事】
●このままなら民主主義は全体主義に敗北の運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い(2018年4月20日、陳満咲杜)
ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
■ユーロ/米ドルは200日線割れで、ユーロ高終焉 対極として位置づけられるユーロ/米ドルの200日線割れも昨年(2017年)4月以来の出来事であり、これが2017年4月安値から引かれたメインサポートラインを割り込んだのに続いて起こったことから考えて、ユーロ高はすでに終焉、ここからはしばらく下落していくだろうと推測される。
ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
■英ポンド/米ドルのダブル・トップ完成が、米ドル底打ちを証左 「米ドル全面高」という言い方のとおり、米ドルの反騰は、対円、対英ポンド、対豪ドルなど、主要外貨に対して、すべて確認されており、大きなポイントとなっている。
対円で110円の心理的大台に接近したほか、対英ポンドや対豪ドルの「ダブル・トップ」というフォーメーションの形成や下放れの確認は印象的で、また、重要なサインを灯していると思う。
英ポンド/米ドルも同じく、まずは2017年3月安値から引かれたメインサポートラインを割り込み、目先200日線の割り込みをもって英ポンド高の終焉、また、これから反落変動が継続することを示している。
英ポンド/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
日足における「ダブル・トップ」のパターンが、3月安値の割り込みで確認された以上、ごくシンプルな見方でこれから「倍返し」目標の1.3ドルの大台打診にトライしやすいだろう。
もちろん目先を含め、途中ではスピード調整があると思うが、メイントレンドが確認された以上、戻りがあればむしろ売りの好機と捉えるべきであろう。
ちなみに、英ポンドは主要外貨のうち、4月に入って高値をいったん更新した通貨なので、4月20日(金)コラムの指摘どおり、英ポンド/米ドルの「ダブル・トップ」の構造、そして下放れを果たしたことは、米ドル高の可能性を証左、米ドルの底打ちがすでに完了したと言える根拠でもある。
【参考記事】
●このままなら民主主義は全体主義に敗北の運命!? ドルは既に底打ったか底打ちが近い(2018年4月20日、陳満咲杜)
■最も弱かったのは豪ドル、ここから大幅に下落か 主要外貨のうち、最も弱かったのは豪ドルである。今年(2018年)1月高値と昨年(2017年)9月高値で形成された大型「ダブル・トップ」は、昨年(2017年)12月安値の割り込みをもって確立され、ここから大幅に下落余地を拡大するだろう。
豪ドル/米ドル 日足(クリックで拡大)(出所:IG証券)
途中のリバウンドは、4月高値を形成したが、これが200日線に制限されていたことに注目すれば、ここからベア(下落)トレンドを修正するにはハードルがかなり高いと言える。
もちろん、足元では200日線とかなり離れているから、近々いったんスピード調整(切り返し)があってもおかしくないが、米ドル全面高の基調が確認された以上、戻りがあれば、戻り売りの好機と見なすのも自然な成り行きだ。
目先の米ドル全面高、そしてまた、これから米ドル全面高が継続…
自動売買 運用通貨ペア選びのルール2018
トラリピ・トライオート・ループイフダンなどのリピート系自動売買運用の重要事項の一つは「運用通貨選び」です。「売り」か「買い」か、または「両建て」かという方針を決めて行うため、その通貨ペアの特性が収支に大きな影響を与えます。参考までに、私のルールをご紹介します。
FX積立 レバレッジ3倍買い継続中 純ドルコスト平均法2018年5月
毎月10万円のFX積立、2018年5月分を本日実行しています。今月はレバレッジ3倍で3643豪ドル買いです。前月からは上昇しているのですが、豪ドル円相場は弱いままです。今のうちに買いポジションを増やしておければと考えています。過去積立分で待機させたままの資金が20万円あります。ここからさらに下がるようなことがあれば、追加で買いを入れるかFXオプションでのプット・オプション売りでの収益上乗せなどを検討していきます。SBIFXトレードを使ったドルコスト平均法運用状況
上げ下げどちらでも40pips以上動けば利益 RBA政策金利発表 私はAUDUSDストラドルで勝負
2018年5月1日、日本時間午後1時30頃にRBA(オーストラリア準備銀行)による政策金利発表があります。据え置きはほぼ確定と言われているのですが、今後の方向性に注目が集まっています。この発表の影響を皆様はどう見ているでしょうか?私は、「サプライズで上昇」か「がっかりで下落」のどちらかへの大き目の値動きが起きるのではないかとみています。こういう状況の時に使えるポジションが「ストラドルの買い」です。FXオプションを使ったやり方なのですが、1本仕掛けてみたのでご紹介させていただきます。
トラリピ手数料無料キャンペーン2018年のユニークな内容活用<
今週よりトラリピ口座で「手数料無料キャンペーン」が始まっています。このキャンペーン、今までとは違うユニークな内容になっていて、長期的に有利な仕掛けを使っていくための布石とすることも出来そうな内容です。私は、積極的に使っていくつもりでいます。マネースクウェア トラリピサービス提供中
なぜ「セルインメイ」は起こらない可能性が 高い? ここからはユーロの一人負けを覚悟
■米ドル全面高の市況が鮮明に 米ドル全面高の市況が鮮明になりつつある。「米長期金利(10年物国債の利回り)が3%に乗せたことが米ドルを押し上げた」といった解釈が多いが、その解釈の正誤はともかく、少なくとも米ドルのパフォーマンスと米金利の相関性が回復してきたことは確かだ。
最も鮮明になっているのは米ドル/円だろう。米ドル/円と米長期金利の相関性は、2017年年末から2018年2月後半頃まで一転して逆相関、つまり米金利が上昇すると逆に米ドルが下落していくといった現象が目立っていた。
米長期金利VS米ドル円 日足(出所:Bloomberg)
マーケットの値動きのすべてが正しいという原則論もあるが、やはり、米金利上昇につれ、米ドルも上昇しやすいといった反応パターンがわかりやすく、また「正常」な値動きとして理解されやすいかと思う。この視点から言えば、足元の市場は「正常」に近い状況にあるのではないかと思われる。
■米金利3%突破でも、米国株が堅調なのはなぜ? ところで、米長期金利(米10年物国債利回り)が3%を突破したら米国株が暴落するだろうといった話をよく聞き、そして「セルインメイ」といったアノマリー的な話も巷にあふれている。こういった「常識」というか、市場センチメントを捉えれば、第一四半期における米国株、そして、世界株式市場の波乱が理解でき、「セルインメイ」に関しても落ち着いて対応できるだろう。
米長期金利が早晩3%に乗せるだろうといった認識は、2017年後半のマーケットのコンセンサスであった。したがって、米国株の大きな調整が2018年年明けの1月後半から始まり、3月いっぱいまで続いていたことは、前述の「金利上昇→株下落」といったロジックに当てはまる。
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
換言すれば、米金利上昇自体ではなく、金利上昇の予測が米国株の大調整をもたらした要因であったと認識すべきだ。
「ウワサで買って、事実で売る」という相場格言はよく知られている。第一四半期における米国株の大調整、また、これからの値動きは、その逆のパターンとなり得るだろう。つまり、「ウワサの売りで事実の買い」だ。
実際、あんなに「長期金利が3%に乗せたら、大変、大変」と言われた米国株は、足元むしろ堅調な戻りを見せている。ここからどれぐらい買われるかはまだ流動的で判定できないが、少なくとも米長期金利が3%に乗せたという理由で大きく売られるリスクはずいぶん後退したと言えるだろう。
■「セルインメイ」も杞憂に終わる可能性大 となると、同じロジックで考えれば、今年(2018年)は「セルインメイ」も杞憂に終わる可能性が高いのではないだろうか。何しろ、第一四半期においてすでにずいぶん「セル」されたから、今さら「インメイ」を危惧しなくてもよいかと思う。
とはいえ、誤解されないように言い加えておくが、そのアノマリーの影響がまったくないとは言い切れない。今年(2018年)もアノマリーのとおり、相場が動く可能性があるが、前述のロジックで言えば、あってもインパクトが限定される公算が大きい、ということを申し上げたい。
為替市場のこれからの動向に関しては、米国株…
最も鮮明になっているのは米ドル/円だろう。米ドル/円と米長期金利の相関性は、2017年年末から2018年2月後半頃まで一転して逆相関、つまり米金利が上昇すると逆に米ドルが下落していくといった現象が目立っていた。
米長期金利VS米ドル円 日足(出所:Bloomberg)
マーケットの値動きのすべてが正しいという原則論もあるが、やはり、米金利上昇につれ、米ドルも上昇しやすいといった反応パターンがわかりやすく、また「正常」な値動きとして理解されやすいかと思う。この視点から言えば、足元の市場は「正常」に近い状況にあるのではないかと思われる。
■米金利3%突破でも、米国株が堅調なのはなぜ? ところで、米長期金利(米10年物国債利回り)が3%を突破したら米国株が暴落するだろうといった話をよく聞き、そして「セルインメイ」といったアノマリー的な話も巷にあふれている。こういった「常識」というか、市場センチメントを捉えれば、第一四半期における米国株、そして、世界株式市場の波乱が理解でき、「セルインメイ」に関しても落ち着いて対応できるだろう。
米長期金利が早晩3%に乗せるだろうといった認識は、2017年後半のマーケットのコンセンサスであった。したがって、米国株の大きな調整が2018年年明けの1月後半から始まり、3月いっぱいまで続いていたことは、前述の「金利上昇→株下落」といったロジックに当てはまる。
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
換言すれば、米金利上昇自体ではなく、金利上昇の予測が米国株の大調整をもたらした要因であったと認識すべきだ。
「ウワサで買って、事実で売る」という相場格言はよく知られている。第一四半期における米国株の大調整、また、これからの値動きは、その逆のパターンとなり得るだろう。つまり、「ウワサの売りで事実の買い」だ。
実際、あんなに「長期金利が3%に乗せたら、大変、大変」と言われた米国株は、足元むしろ堅調な戻りを見せている。ここからどれぐらい買われるかはまだ流動的で判定できないが、少なくとも米長期金利が3%に乗せたという理由で大きく売られるリスクはずいぶん後退したと言えるだろう。
■「セルインメイ」も杞憂に終わる可能性大 となると、同じロジックで考えれば、今年(2018年)は「セルインメイ」も杞憂に終わる可能性が高いのではないだろうか。何しろ、第一四半期においてすでにずいぶん「セル」されたから、今さら「インメイ」を危惧しなくてもよいかと思う。
とはいえ、誤解されないように言い加えておくが、そのアノマリーの影響がまったくないとは言い切れない。今年(2018年)もアノマリーのとおり、相場が動く可能性があるが、前述のロジックで言えば、あってもインパクトが限定される公算が大きい、ということを申し上げたい。
為替市場のこれからの動向に関しては、米国株…
FXレバレッジ規制騒動に、近く結論が? 米金利上昇→ドル高の相関復活の背景とは
■寝耳に水のレバレッジ規制!? 近いうちに結論が…? 今回は、まず、FXの規制の話からしたいと思います。
報道で、店頭FXのレバレッジを、現行の25倍から10倍にするという話が出ました。投資家にとっても、業界にとっても、寝耳に水ということで衝撃が走りました。
【参考記事】
●FXのレバレッジが25倍→10倍へ引き下げ!? 日経報道は真実? 個人投資家への影響は?
私もその後、金融庁の方々と意見交換をしています。
その中で、今回のポイントは、「決済リスクをどう強化するか」ということになってきています。
FX会社が破綻したり、FX会社がカバー取引をしている金融機関が破綻した場合、投資家の証拠金は信託保全で保護されているものの、残っているポジションの決済ができなくなってしまうリスクはある、という点です。
そのため、「どういうリスク管理をするべきか」という点がポイントとなります。
自己資本の強化、ストレステストの強化、レバレッジ規性の強化、カバー先の分散化、精算機関の活用などなどが、テーブルに上がっています。最終的に、どういう結論が出るか、今、金融庁の方でも検討中です。
これまで、4回にわたる有識者会議も開催し、ある程度の論点整理は終わっているようですが、投資家保護の観点は十分に考慮しながら、投資家の利便性を損なわない方向の対策になるよう、私なりに努力をしています。
近いうちに、方向性が出てくると思っています。
【参考記事】
●日経は新レバレッジ規制の結論を知ってる!? 「第1回有識者検討会」で話されたこととは?
●有識者から新レバレッジ規制必要なしとの声も!?春に規制ありとした日経新聞は誤報?
●有識者検討会に新メンバー参加もレバレッジ規制強化の声はなく…!?
●風雲急!店頭FX原則禁止論まで飛び出した第4回検討会。レバ規制強化派が優位に!?
■金利と米ドルの関係が、3月までとはまったく違った展開に! さて、相場とは、実に気まぐれなものであります。
今年(2018年)の年初から3月ぐらいにかけては、米国の長期金利が上昇しても、米ドルは下落するという展開が続いていました。
私も、米長期金利の上昇を背景に、米ドル高を予想していたのですが、米国の長期金利が上昇しても、米ドルは逆に下落するという展開に苦しめられました。
【参考記事】
●ドル/円と金利の逆相関は解消されない! 円高と米ドル安を加速させる要因とは?(2月15日、今井雅人)
しかし、ここ最近の相場は、一般的な解説では、米国の長期金利の上昇を背景に、米ドル高が進行しているということになっています。
米長期金利(右軸)とドルインデックス(左軸) 日足(2018年~)(出所:Bloomberg)
3月までとは、まったく逆の動きになっているということです。
■相場とは時々、矛盾した反応をしてしまうもの 4月20日(金)には、米10年債利回りが、目先の上値メドとして意識されていた2月21日(水)の2.9537%を上抜けて、2.9602%まで上昇。
そして、週明けの4月23日(月)に、3%へ迫る上昇となると、米ドル/円は1円以上の大幅な上昇を見せました。
米長期金利(米10年債利回り) 日足(出所:Bloomberg)
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
相場とは、時々、こうした矛盾した反応をしてしまうものです。
その背景として1番に挙げられるのは、やはり、ポジション動向…
報道で、店頭FXのレバレッジを、現行の25倍から10倍にするという話が出ました。投資家にとっても、業界にとっても、寝耳に水ということで衝撃が走りました。
【参考記事】
●FXのレバレッジが25倍→10倍へ引き下げ!? 日経報道は真実? 個人投資家への影響は?
私もその後、金融庁の方々と意見交換をしています。
その中で、今回のポイントは、「決済リスクをどう強化するか」ということになってきています。
FX会社が破綻したり、FX会社がカバー取引をしている金融機関が破綻した場合、投資家の証拠金は信託保全で保護されているものの、残っているポジションの決済ができなくなってしまうリスクはある、という点です。
そのため、「どういうリスク管理をするべきか」という点がポイントとなります。
自己資本の強化、ストレステストの強化、レバレッジ規性の強化、カバー先の分散化、精算機関の活用などなどが、テーブルに上がっています。最終的に、どういう結論が出るか、今、金融庁の方でも検討中です。
これまで、4回にわたる有識者会議も開催し、ある程度の論点整理は終わっているようですが、投資家保護の観点は十分に考慮しながら、投資家の利便性を損なわない方向の対策になるよう、私なりに努力をしています。
近いうちに、方向性が出てくると思っています。
【参考記事】
●日経は新レバレッジ規制の結論を知ってる!? 「第1回有識者検討会」で話されたこととは?
●有識者から新レバレッジ規制必要なしとの声も!?春に規制ありとした日経新聞は誤報?
●有識者検討会に新メンバー参加もレバレッジ規制強化の声はなく…!?
●風雲急!店頭FX原則禁止論まで飛び出した第4回検討会。レバ規制強化派が優位に!?
■金利と米ドルの関係が、3月までとはまったく違った展開に! さて、相場とは、実に気まぐれなものであります。
今年(2018年)の年初から3月ぐらいにかけては、米国の長期金利が上昇しても、米ドルは下落するという展開が続いていました。
私も、米長期金利の上昇を背景に、米ドル高を予想していたのですが、米国の長期金利が上昇しても、米ドルは逆に下落するという展開に苦しめられました。
【参考記事】
●ドル/円と金利の逆相関は解消されない! 円高と米ドル安を加速させる要因とは?(2月15日、今井雅人)
しかし、ここ最近の相場は、一般的な解説では、米国の長期金利の上昇を背景に、米ドル高が進行しているということになっています。
米長期金利(右軸)とドルインデックス(左軸) 日足(2018年~)(出所:Bloomberg)
3月までとは、まったく逆の動きになっているということです。
■相場とは時々、矛盾した反応をしてしまうもの 4月20日(金)には、米10年債利回りが、目先の上値メドとして意識されていた2月21日(水)の2.9537%を上抜けて、2.9602%まで上昇。
そして、週明けの4月23日(月)に、3%へ迫る上昇となると、米ドル/円は1円以上の大幅な上昇を見せました。
米長期金利(米10年債利回り) 日足(出所:Bloomberg)
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
相場とは、時々、こうした矛盾した反応をしてしまうものです。
その背景として1番に挙げられるのは、やはり、ポジション動向…