ブログ

新興国から資金流出! その行き先は…!? 大型M&Aがドル/円押上げるも攻めきれず ブログ

新興国から資金流出! その行き先は…!? 大型M&Aがドル/円押上げるも攻めきれず

■アルゼンチンを筆頭に新興国から資金が流出… みなさん、こんにちは。

 5月に入ってからの金融市場での注目は、まず、新興国。

 アルゼンチンは、5月4日(金)に緊急利上げを決定。4月27日(金)以降、8日間で3回目となる利上げで、政策金利は40%へ……。

アルゼンチン政策金利(出所:Bloomberg)

 政策金利が4%ではなく、40%という数字に驚かされます。

 それでも、アルゼンチンペソの下落は止まらず…。

【参考記事】

●アルゼンチンが政策金利を40%に引き上げ! 新興国通貨にバーナンキショック再来も!?(5月7日、西原宏一&大橋ひろこ)

米ドル/アルゼンチンペソ 日足(出所:Bloomberg)

 また、4月に利上げを実施したトルコリラも続落。

米ドル/トルコリラ 日足(出所:Bloomberg)

 つまり、こうした新興国から資金が流失しているわけです。

■新興国からの資金の流出先は米ドル その資金の流出先は、米ドル。

 この資金移動のきっかけは、米国の連続利上げによる米長期金利の上昇。米長期金利は、再び3.00%台を回復しています。

米長期金利(10年物国債利回り) 日足(出所:Bloomberg)

 米金利が上昇してくると、リスクをとって新興国通貨へ投資している資金が米国に還流してきます。

 結果、米ドル高に。

 こうした資金フローの動きは、2013年のバーナンキショックを思い起こさせます。

【参考記事】

●日経平均大暴落! 豪ドルに悪材料続出! 急落中の豪ドル/円、下値メドは95円か(2013年5月23日、西原宏一)

 当時、バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長が金融緩和の縮小を示唆したことで、新興国の株価や新興国通貨が急落。

 通貨防衛のため、新興国の中央銀行は利上げで対抗しましたが、効果はありませんでした。

 これが主要国にも影響を及ぼし、リスクオフに。

 呼応して、米ドル/円が急落しました。

 ただ、今回は、米国株が高値圏を維持していることもあり、米ドル/円は米金利上昇に呼応して、109円台の高値圏で推移しています。

 この米ドル/円の高止まりは、相次ぐ大型買収の…
長期保有の新興国買いは今が仕込み時!? ドル/円は再び110円乗せなら113円だが… ブログ

長期保有の新興国買いは今が仕込み時!? ドル/円は再び110円乗せなら113円だが…

■金利と米ドルが一般的な相関関係へ。原因は謎… 為替市場は、年初から3月ぐらいまでの相場とは、まったく違った様相を呈してきています。

 米国の金利上昇が米ドル高をもたらすという、本来の一般的な相関関係に戻ってきているということです。

【参考記事】

●FXレバレッジ規制騒動に、近く結論が? 米金利上昇→ドル高の相関復活の背景とは(4月26日、今井雅人)

米長期金利(右軸)とドルインデックス(左軸) 日足(出所:Bloomberg)

 3月までとは逆の動きになっているわけですが、どうして変わったのか、いまだに謎です。何とか解明したいと考えています。

■長期投資なら新興国通貨は良い仕込み時? さて、最近の米ドル高は、主要通貨に対してばかりではなく、特に、新興国通貨に対しての米ドル高が顕著です。

 新興国は、一般的に海外からの資金を必要としていますが、その調達は、高金利に支えられている面があります。

 ところが、米国の金利が上昇し始めると、相対的に新興国通貨の高金利の魅力が低下するため、新興国から資金が流出します。

 そのために、「米ドル高・新興国通貨安」に転じてしまうのです。

【参考記事】

●デフォルト常習犯のアルゼンチンが緊急利上げ連発で政策金利40%に! 一体なぜ?

 こういう地合いのときは、新興国通貨を安易に買わないことです。

 ただし、長期的な観点で言えば、良い仕込み時とも言えるわけで、ポジションを何年も保有するつもりの投資家は、金額を絞って買い下がっていくのも1つの作戦でしょう。

トルコリラ/円 週足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:トルコリラ/円 週足)


 ただ、短期・中期で売買する方は、新興国通貨の一段の下落リスクを、よく考えておく必要があります。

■FOMCの目標を上回る物価指標に注目! 米国の長期金利(10年物国債の利回り)は、現在、約3%となってきています。

米長期金利(米10年債利回り) 日足(出所:Bloomberg)

 それが今後どうなっていくのか、1番のポイントは物価動向です。

 そういう意味において、5月10日(木)に発表される、米国の消費者物価指数(4月分)に注目が集まります。

 市場予想では、総合指数が前年比で2.5%の上昇、変動の激しいエネルギーや食品を除いたコア指数が、2.2%の上昇となっています。

米消費者物価指数・総合指数の推移※米労働省労働統計局のデータを基にザイFX!が作成

米消費者物価指数・コア指数の推移※米労働省労働統計局のデータを基にザイFX!が作成

 つまり、どちらもFOMC(米連邦公開市場委員会)の目標値である、年率2%を上回っています。

 だからこそ、FOMCが6月に追加利上げを実施するとの観測が広がっているわけです。

 今回の消費者物価指数が市場予想値を上回れば、さらなる利上げ期待とともに、米長期金利の上昇がもたらされ、米ドル高が加速することになるでしょう。注目しておきたいと思います。

 さらに、もう1点、これから注目されているのが…
含み益+315,379円 スワップポイントサヤ取り管理簿 2018年5月 ブログ

含み益+315,379円 スワップポイントサヤ取り管理簿 2018年5月

5月に入って最初のスワップポイント管理簿状況です。ここのところ、スワップポイントは安定気味に推移しているため、スワップポイントサヤ取りポジション保有中の方は、安心して利益が増やせているのではないかと思います。為替変動に一喜一憂せずに利益を増やせていくのは、スワップポイントサヤ取りならではのメリットです。参考までに、私の2018年5月の含み益状況などを記事にまとめさせていただきます。
マネーパートナーズFXnano口座 強力スワップポイントキャンペーン詳細と活用ポイント ブログ

マネーパートナーズFXnano口座 強力スワップポイントキャンペーン詳細と活用ポイント

マネーパートナーズFXで始まった二刀流キャンペーン、スワップポイントが凄いんです。二刀流というのは「取引高」と「高スワップポイント」の意味合いになっているようです。取引高の入賞ハードルはちょっと高目な気がするのですが、高スワップポイントはどのユーザーにも恩恵がある有難い部分です。5月7日から始まったのですが、なかなか気合いの入ったスワップポイントが提供されているので紹介させていただきます。7月31日まで延長決定です。
稼働後のルール 自動売買成功のための要 ブログ

稼働後のルール 自動売買成功のための要

前回までリピート系自動売買稼働までの基本ルールをご紹介しました。あとは、当初の想定が大きく狂ったりしない限り、自然に利益を生み出してくれるようになります。それ故、稼働後「軌道にのったとき」あるいは「軌道に乗らないとき」にどう対処していくかが重要となります。今回はその辺のルールについてまとめました。
ループイフダンFX口座 2018年5月運用状況 ブログ

ループイフダンFX口座 2018年5月運用状況

ループイフダン口座、今のところループイフダン成績推移でまとめている運用成績はちょぼちょぼペースです。でも、4月後半には米ドル円も109円台後半まできていて、この設定が動き出すラインまであと一歩というところになってきているので期待しているところです。ループイフダン検証中