ブログ

トランプ大統領を襲った想定外の出来事!? 底堅い米ドル、米ドル/円は押し目買いで! ブログ

トランプ大統領を襲った想定外の出来事!? 底堅い米ドル、米ドル/円は押し目買いで!

■米国VS他国の通商問題に右往左往 先週(6月18日~)以降、金融市場の注目は、トランプ米大統領と他国との通商問題に集中してきており、その他の相場変動要因に対しては、関心が薄くなっています。

【参考記事】

●貿易戦争を警戒してるのに米ドルはなぜ安定している? 米ドル/円は需給に注目!(6月22日、今井雅人)

 トランプ政権の通商問題に関しては、関係者の発言や交渉内容の報道などが出るたびに、市場が右往左往する展開が続いています。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■ふらついた動きがまだまだ続くかも… 直近の動きを少し例に挙げてみると、昨日(6月27日)のNY市場では、まず、トランプ米大統領は、中国企業による米ハイテク技術獲得への対応で、中国に特化した制限を課すのでなく、CFIUS(対米外国投資委員会)の審査(※)を強化する方針を表明しました。

(※編集部注:「CFIUS(シフィウス)」とは、米企業や事業への海外からの直接投資の影響を国家安全保障の観点から検討する委員会。米国の代表的な省庁のトップによって構成されており、財務長官が議長を務める)

 IEEPA(国際緊急経済権限法)の発動(※)という、厳しい対応となる可能性もありましたが、融和的なアプローチが決定しました。

(※編集部注:「IEEPA」とは、外交や経済、安全保障に対する重大な脅威に対して非常事態宣言を発動し、金融制裁を用いて対処するための米国の法律のこと)

 これを受けて、中国への対応がそれほど厳しいものにはならないのではないかという見方が市場で広がり、株価が上昇。米ドル/円も一時、110.49円まで買い上げられました。

 ただ、その後にクドローNEC(米国家経済会議)委員長が、米国が通商面で要求していることに対して、「これまでのところ中国側の対応は満足のいくものではなく、トランプ大統領は中国への強気の姿勢を崩していない」と発言しました。

 この発言を受けて、今度はリスクオフから株が下落し、為替市場は円高になるという反応が見られました。

NYダウ 日足(出所:Bloomberg)

米ドル/円 1時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

 ここでは、直近の例を引き合いに出してみましたが、最近の相場展開は連日、大体、似たような動きを見せています。

 この問題の交渉の結果が、はっきりと見えてくるまでは、市場は方向感を出せず、今のようなふらついた動きを続けるのではないかと考えています。

【参考記事】

●米中貿易戦争激化でも中国株以外はなぜ安定?中国が早晩、妥協するとみる理由は?(6月22日、陳満咲杜)

 トランプ米大統領自身も、今の段階でゴールがはっきりと…
2018年前半の為替相場を振り返ろう! 「ローリング・ベア」で弱気相場が継続する? ブログ

2018年前半の為替相場を振り返ろう! 「ローリング・ベア」で弱気相場が継続する?

■今年前半の為替相場を振り返ると? みなさん、こんにちは。

 今週(6月25日~)の金曜日(6月29日)は月末、四半期末、半期末の節目の日となります。つまり、早いもので、今週(6月25日~)で今年(2018年)も前半戦が終了となるわけです。

 そこで、まずは、今年(2018年)前半の為替相場を振り返ってみたいと思います。

 使用するのは、対米ドルでの主要通貨のリターンを比較したグラフです。

 最初に紹介するのは、今年(2018年)の1月~2月までのリターン(騰落率)になります。

(出所:BloombergのデータよりザイFX!編集部が作成)

 主要通貨の中で、対米ドルで圧倒的な強さを見せたのが円です。

 このコラムでご紹介させていただきましたが、今年(2018年)の注目は、米ドル/円の下落。

【参考記事】

●2018年初頭に注目したいのはユーロ/円! 米中間選挙に向けて米ドル/円は105円へ(2017年12月21日、西原宏一)

 そして、ターゲットは105円としていたのですが、米ドル/円は、2月16日(金)に、早くも105.55円まで急落しました。その後、米ドル/円は、3月26日(月)に、104.56円まで続落しています。

 ユーロ/米ドルも、2月に1.25ドル台まで上昇しており、今年(2018年)3月ごろまでの米ドルは、主要通貨に対して値を下げる展開が続いていました。

米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)

ユーロ/米ドル 日足(出所:Bloomberg)

■4月以降、急反発した米ドル相場 ところが、4月にユーロ/米ドルが方向を変えてから、相場の様相が変わります。

 次は、年初来の対米ドルのリターンです。

(出所:BloombergのデータよりザイFX!編集部が作成)

※データ取得期間は2018年年初からコラム公開日の前日、6月27日(水)まで

 円は、対米ドルでまだ上昇していますが、他の通貨は、米ドルに対して大きく値を崩しています。

 つまり、4月から、円以外の主要通貨では大幅な米ドル高が続いているというわけです。

 特に注目すべきは、資源国通貨である加ドルや豪ドル。これらの資源国通貨は、米ドルに対して大きく値を下げています。

 見方を変えれば、今年(2018年)の4月ごろまでは、「通商問題=米ドル安」という図式。

 ところが、最近は米中貿易摩擦の問題が、米中で妥協点を見出せず、貿易戦争へと進行しているといった報道が目立ちます。

写真は握手を交わすトランプ大統領と習近平国家主席。米中貿易摩擦で妥協点を見出せず、貿易戦争へと進行しているといった報道が目立つ (C)Bloomberg/Getty Images

■上海総合指数は弱気相場入り? 呼応して、上海総合指数が続落。

 前回のコラムでご紹介させていただいたように、上海総合指数は3000を割り込んで、下落が鮮明です。

【参考記事】

●17年間も続いたサポートを割れる寸前! 豪ドルはなぜヤバい?米中貿易戦争が影響?(6月21日、西原宏一)

 今週(6月25日~)に入ってからは、上海株が弱気相場入りしたといった報道が目立ちます。

弱気相場入りした上海株 貿易摩擦懸念、IPO熱気冷め

中国株式相場の下落が目立っている。上海総合指数は今週、3000や2900といった節目を相次いで割り込み、このままいけば人民元の切り下げをきっかけとした2015年夏~16年初めの「チャイナショック」後の安値(2655)すら視野に入る。米中貿易摩擦の激化懸念に加え、中国内の資金の流れの変化や新規株式公開(IPO)ブームの反動といった複合的な要因が背景にある。

 「中国株は弱気相場入りした」。中国の資産運用助言会社の巨豊投資質訊は20日付のリポートでこう指摘した。いつもは強気な中国本土の市場関係者だが、投資意欲が急速に衰えている。上海総合指数は21日に2年ぶりの安値に沈んだ。22日も続落して始まり一時2830台まで下落。1月高値からの下落率は2割を超え、欧米市場の基準でみても弱気相場の領域に足を突っ込んだ。年初来ではマイナス13%と東アジアの主要指数で「最弱」だ。

出所:日経新聞

 以下は、上海総合指数の週足チャートです。

上海総合指数 週足(出所:Bloomberg)

 今月(6月)、直近の高値から20%超急落し、確かに、上海株は弱気相場入りしたように見えます。

 調整局面入りした上海総合指数の動向は、中国経済の影響を受けやすい豪ドルに対して、ネガティブに作用します。

 加えて、前回のコラムでご紹介させていただいたように、商品市場の低迷や米国、豪州の10年債利回りと豪ドルとの相関性も相まって、今年(2018年)後半も、豪ドルを筆頭に資源国通貨の上値は重い展開が続くのではないかと考えています。

【参考記事】

●17年間も続いたサポートを割れる寸前! 豪ドルはなぜヤバい?米中貿易戦争が影響?(6月21日、西原宏一)

 商品相場や上海総合指数の下落、豪ドル/円の…
借金でFXを始めても良いのか? 大損は誰もが通る 復活のためにすべき一択の道 ブログ

借金でFXを始めても良いのか? 大損は誰もが通る 復活のためにすべき一択の道

借金でFXを始めたいという相談メールを頂きました。本来ならば、こういうメールは公開すべきではない部分もあるのですが、私からの返信メールが届かない状況にあるようなので、敢えて記事にさせて頂くことにした次第です。メールを頂いた方、名前等は完全にわからないようにしているのでご容赦ください。そして、今回の記事が私の回答ですので、少しでも参考になれば幸いです。今回の記事は、メールを頂いた方からの指示があれば削除する可能性がります。
スワップポイント付与日数の違いを利用したFX両建ての小技 ブログ

スワップポイント付与日数の違いを利用したFX両建ての小技

スワップポイントサヤ取りや異業者両建てをする際に、ちょっとだけ有利になる小技をご紹介します。FXで毎日発生するスワップポイントは毎日の付与日数に違いがあります。付与日数とはその日につくスワップポイントの日数のことです。基本的には毎日1日の付与日数なのですが、週1回くらいのペースで土日祝日分をまとめてつける付与日数3日以上つく日があります。この小技はこの付与日数の違いを利用したやり方です。まずは、FX口座別の付与日数の違いを整理しておきましょう。