ブログ
英ポンド/円はわずか3週間で12円弱反発! 合意なきEU離脱懸念後退で上値余地拡大。
今週からコラムを再開させていただきます。
本年もよろしくお願いします。
■フラッシュ・クラッシュをこなし、米ドル/円はもみ合いへ… 2018年11月~12月のコラムでご紹介させていただいたとおり、2019年の注目通貨の1つは米ドル/円。ターゲットは、まず、105.00円。
株の動向次第では100.00円割れの可能性もあるというのが、米系のマーケット参加者のコンセンサスでした。
【参考記事】
●2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定(2018年12月27日、西原宏一)
そして、その最初のターゲットである105円台に、今年(2019年)のマーケットが始まった直後に到達しました。
1月3日(木)の米ドル/円は、早朝の薄い時間帯にあっという間に104円台まで暴落しています。
この短時間での急落は「フラッシュ・クラッシュ」の動きとなり、その後の米ドル/円は急速に値を戻す展開。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
本稿執筆時点での米ドル/円は、109.70円で推移。
このレベルは、今年(2019年)の米ドル/円のスタート時点のレートです。
過去のユーロ/スイスフランや英ポンド/米ドルで起きたように、一度、フラッシュクラッシュで急落を演じた相場は、当面、方向感のない持ち合い相場に終始する傾向があります。
2012年4月前半のユーロ/スイスフラン 1時間足(出所:Bloomberg)
2016年10月前半の英ポンド/米ドル 1時間足(出所:Bloomberg)
米ドル/円の中期トレンドは、変わらず「米ドル安・円高」。
ただ、前述のように、年初の米ドル/円はフラッシュ・クラッシュで5円超の暴落を演じたため、当面108.00~111.00円での調整相場を演じる公算が高まっています。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■合意なきEU離脱懸念後退で英ポンドは上昇 そして、その米ドル/円の代わりに、為替相場の主役に躍り出たのが英ポンドです。
年末、年始の英ポンドは「合意なきEU離脱」懸念が拡大し、続落。
1月3日(木)に米ドル/円がフラッシュクラッシュを引き起こした局面では、英ポンド/円は、一時131.70円台まで急落しています。
しかし、急落後の英ポンドは一転して大きく値を戻し、本稿執筆時点では143円台まで急反発しています。
英ポンド/円 日足(出所:Bloomberg)
その要因は「合意なきEU離脱」懸念の後退。
後述するように、ゴールドマン・サックスを筆頭に、英ポンドに対する強気、もしくは楽観的なコメントが増えてきました。
ポンドは全面高へ-ゴールドマンが「ソフト」か「ノー」ブレグジット予想
ゴールドマン・サックス・グループは、ポンドが今年すべてのG10通貨に対して上昇する可能性があると指摘する。
英国の合意なき欧州連合(EU)離脱(ハードブレグジット)のリスクが後退したとみているためだ。
出所:Bloomberg
たしかに、英ポンド/米ドルは…
本年もよろしくお願いします。
■フラッシュ・クラッシュをこなし、米ドル/円はもみ合いへ… 2018年11月~12月のコラムでご紹介させていただいたとおり、2019年の注目通貨の1つは米ドル/円。ターゲットは、まず、105.00円。
株の動向次第では100.00円割れの可能性もあるというのが、米系のマーケット参加者のコンセンサスでした。
【参考記事】
●2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定(2018年12月27日、西原宏一)
そして、その最初のターゲットである105円台に、今年(2019年)のマーケットが始まった直後に到達しました。
1月3日(木)の米ドル/円は、早朝の薄い時間帯にあっという間に104円台まで暴落しています。
この短時間での急落は「フラッシュ・クラッシュ」の動きとなり、その後の米ドル/円は急速に値を戻す展開。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
本稿執筆時点での米ドル/円は、109.70円で推移。
このレベルは、今年(2019年)の米ドル/円のスタート時点のレートです。
過去のユーロ/スイスフランや英ポンド/米ドルで起きたように、一度、フラッシュクラッシュで急落を演じた相場は、当面、方向感のない持ち合い相場に終始する傾向があります。
2012年4月前半のユーロ/スイスフラン 1時間足(出所:Bloomberg)
2016年10月前半の英ポンド/米ドル 1時間足(出所:Bloomberg)
米ドル/円の中期トレンドは、変わらず「米ドル安・円高」。
ただ、前述のように、年初の米ドル/円はフラッシュ・クラッシュで5円超の暴落を演じたため、当面108.00~111.00円での調整相場を演じる公算が高まっています。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■合意なきEU離脱懸念後退で英ポンドは上昇 そして、その米ドル/円の代わりに、為替相場の主役に躍り出たのが英ポンドです。
年末、年始の英ポンドは「合意なきEU離脱」懸念が拡大し、続落。
1月3日(木)に米ドル/円がフラッシュクラッシュを引き起こした局面では、英ポンド/円は、一時131.70円台まで急落しています。
しかし、急落後の英ポンドは一転して大きく値を戻し、本稿執筆時点では143円台まで急反発しています。
英ポンド/円 日足(出所:Bloomberg)
その要因は「合意なきEU離脱」懸念の後退。
後述するように、ゴールドマン・サックスを筆頭に、英ポンドに対する強気、もしくは楽観的なコメントが増えてきました。
ポンドは全面高へ-ゴールドマンが「ソフト」か「ノー」ブレグジット予想
ゴールドマン・サックス・グループは、ポンドが今年すべてのG10通貨に対して上昇する可能性があると指摘する。
英国の合意なき欧州連合(EU)離脱(ハードブレグジット)のリスクが後退したとみているためだ。
出所:Bloomberg
たしかに、英ポンド/米ドルは…
英ポンド/円はわずか3週間で12円弱反発! 合意なきEU離脱懸念後退で上値余地拡大。
今週からコラムを再開させていただきます。
本年もよろしくお願いします。
■フラッシュ・クラッシュをこなし、米ドル/円はもみ合いへ… 2018年11月~12月のコラムでご紹介させていただいたとおり、2019年の注目通貨の1つは米ドル/円。ターゲットは、まず、105.00円。
株の動向次第では100.00円割れの可能性もあるというのが、米系のマーケット参加者のコンセンサスでした。
【参考記事】
●2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定(2018年12月27日、西原宏一)
そして、その最初のターゲットである105円台に、今年(2019年)のマーケットが始まった直後に到達しました。
1月3日(木)の米ドル/円は、早朝の薄い時間帯にあっという間に104円台まで暴落しています。
この短時間での急落は「フラッシュ・クラッシュ」の動きとなり、その後の米ドル/円は急速に値を戻す展開。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
本稿執筆時点での米ドル/円は、109.70円で推移。
このレベルは、今年(2019年)の米ドル/円のスタート時点のレートです。
過去のユーロ/スイスフランや英ポンド/米ドルで起きたように、一度、フラッシュクラッシュで急落を演じた相場は、当面、方向感のない持ち合い相場に終始する傾向があります。
2012年4月前半のユーロ/スイスフラン 1時間足(出所:Bloomberg)
2016年10月前半の英ポンド/米ドル 1時間足(出所:Bloomberg)
米ドル/円の中期トレンドは、変わらず「米ドル安・円高」。
ただ、前述のように、年初の米ドル/円はフラッシュ・クラッシュで5円超の暴落を演じたため、当面108.00~111.00円での調整相場を演じる公算が高まっています。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■合意なきEU離脱懸念後退で英ポンドは上昇 そして、その米ドル/円の代わりに、為替相場の主役に躍り出たのが英ポンドです。
年末、年始の英ポンドは「合意なきEU離脱」懸念が拡大し、続落。
1月3日(木)に米ドル/円がフラッシュクラッシュを引き起こした局面では、英ポンド/円は、一時131.70円台まで急落しています。
しかし、急落後の英ポンドは一転して大きく値を戻し、本稿執筆時点では143円台まで急反発しています。
英ポンド/円 日足(出所:Bloomberg)
その要因は「合意なきEU離脱」懸念の後退。
後述するように、ゴールドマン・サックスを筆頭に、英ポンドに対する強気、もしくは楽観的なコメントが増えてきました。
ポンドは全面高へ-ゴールドマンが「ソフト」か「ノー」ブレグジット予想
ゴールドマン・サックス・グループは、ポンドが今年すべてのG10通貨に対して上昇する可能性があると指摘する。
英国の合意なき欧州連合(EU)離脱(ハードブレグジット)のリスクが後退したとみているためだ。
出所:Bloomberg
たしかに、英ポンド/米ドルは…
本年もよろしくお願いします。
■フラッシュ・クラッシュをこなし、米ドル/円はもみ合いへ… 2018年11月~12月のコラムでご紹介させていただいたとおり、2019年の注目通貨の1つは米ドル/円。ターゲットは、まず、105.00円。
株の動向次第では100.00円割れの可能性もあるというのが、米系のマーケット参加者のコンセンサスでした。
【参考記事】
●2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定(2018年12月27日、西原宏一)
そして、その最初のターゲットである105円台に、今年(2019年)のマーケットが始まった直後に到達しました。
1月3日(木)の米ドル/円は、早朝の薄い時間帯にあっという間に104円台まで暴落しています。
この短時間での急落は「フラッシュ・クラッシュ」の動きとなり、その後の米ドル/円は急速に値を戻す展開。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
本稿執筆時点での米ドル/円は、109.70円で推移。
このレベルは、今年(2019年)の米ドル/円のスタート時点のレートです。
過去のユーロ/スイスフランや英ポンド/米ドルで起きたように、一度、フラッシュクラッシュで急落を演じた相場は、当面、方向感のない持ち合い相場に終始する傾向があります。
2012年4月前半のユーロ/スイスフラン 1時間足(出所:Bloomberg)
2016年10月前半の英ポンド/米ドル 1時間足(出所:Bloomberg)
米ドル/円の中期トレンドは、変わらず「米ドル安・円高」。
ただ、前述のように、年初の米ドル/円はフラッシュ・クラッシュで5円超の暴落を演じたため、当面108.00~111.00円での調整相場を演じる公算が高まっています。
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■合意なきEU離脱懸念後退で英ポンドは上昇 そして、その米ドル/円の代わりに、為替相場の主役に躍り出たのが英ポンドです。
年末、年始の英ポンドは「合意なきEU離脱」懸念が拡大し、続落。
1月3日(木)に米ドル/円がフラッシュクラッシュを引き起こした局面では、英ポンド/円は、一時131.70円台まで急落しています。
しかし、急落後の英ポンドは一転して大きく値を戻し、本稿執筆時点では143円台まで急反発しています。
英ポンド/円 日足(出所:Bloomberg)
その要因は「合意なきEU離脱」懸念の後退。
後述するように、ゴールドマン・サックスを筆頭に、英ポンドに対する強気、もしくは楽観的なコメントが増えてきました。
ポンドは全面高へ-ゴールドマンが「ソフト」か「ノー」ブレグジット予想
ゴールドマン・サックス・グループは、ポンドが今年すべてのG10通貨に対して上昇する可能性があると指摘する。
英国の合意なき欧州連合(EU)離脱(ハードブレグジット)のリスクが後退したとみているためだ。
出所:Bloomberg
たしかに、英ポンド/米ドルは…
今の米ドル/円は下落しにくい状況にある!? 注目材料は3つ。米中合意なら円安ドル高へ
■身動きが取れなくなった金融市場 世界の金融市場は、まったく動かなくなりました。
年初の混乱に疲れて、相場も方向感をなくし、市場関係者も身動きが取れなくなってきています。
世界の通貨VS円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
次のテーマは何か、じっと待っている状態です。もう何週間も、同じことを紹介していますが、当面の材料と言えば、おそらく3つでしょう。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
■対話路線の中国VS強硬姿勢の米国 1つ目は、米中貿易摩擦です。
中国は、完全対決から対話路線に方向転換し、何とか合意を取り付けようとしていますが、米国側は依然として、かなり強硬姿勢のようです。
合意ができれば、株価も急伸し、円安と米ドル高の展開になってくるでしょう。そうなれば、米ドル/円も110.00円を、しっかりと上に抜けてくるに違いありません。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
●金融市場大荒れの背景に3つの要因あり! 米ドル/円は、当面110円~112円程度で推移(2018年12月27日、今井雅人)
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■英国のEU離脱問題で再び市場が混乱!? 2つ目は、英国のEU(欧州連合)離脱問題です。
この問題については、やや先送りになった感はありますが、なにひとつ、方向性が出ているわけではありません。
そんなに遠くないうちに、再び市場を混乱させる材料になってくる可能性があります。
【参考記事】
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
英ポンド/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)
3つ目は、米国の金融政策です。すでに…
年初の混乱に疲れて、相場も方向感をなくし、市場関係者も身動きが取れなくなってきています。
世界の通貨VS円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
次のテーマは何か、じっと待っている状態です。もう何週間も、同じことを紹介していますが、当面の材料と言えば、おそらく3つでしょう。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
■対話路線の中国VS強硬姿勢の米国 1つ目は、米中貿易摩擦です。
中国は、完全対決から対話路線に方向転換し、何とか合意を取り付けようとしていますが、米国側は依然として、かなり強硬姿勢のようです。
合意ができれば、株価も急伸し、円安と米ドル高の展開になってくるでしょう。そうなれば、米ドル/円も110.00円を、しっかりと上に抜けてくるに違いありません。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
●金融市場大荒れの背景に3つの要因あり! 米ドル/円は、当面110円~112円程度で推移(2018年12月27日、今井雅人)
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■英国のEU離脱問題で再び市場が混乱!? 2つ目は、英国のEU(欧州連合)離脱問題です。
この問題については、やや先送りになった感はありますが、なにひとつ、方向性が出ているわけではありません。
そんなに遠くないうちに、再び市場を混乱させる材料になってくる可能性があります。
【参考記事】
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
英ポンド/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)
3つ目は、米国の金融政策です。すでに…
今の米ドル/円は下落しにくい状況にある!? 注目材料は3つ。米中合意なら円安ドル高へ
■身動きが取れなくなった金融市場 世界の金融市場は、まったく動かなくなりました。
年初の混乱に疲れて、相場も方向感をなくし、市場関係者も身動きが取れなくなってきています。
世界の通貨VS円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
次のテーマは何か、じっと待っている状態です。もう何週間も、同じことを紹介していますが、当面の材料と言えば、おそらく3つでしょう。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
■対話路線の中国VS強硬姿勢の米国 1つ目は、米中貿易摩擦です。
中国は、完全対決から対話路線に方向転換し、何とか合意を取り付けようとしていますが、米国側は依然として、かなり強硬姿勢のようです。
合意ができれば、株価も急伸し、円安と米ドル高の展開になってくるでしょう。そうなれば、米ドル/円も110.00円を、しっかりと上に抜けてくるに違いありません。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
●金融市場大荒れの背景に3つの要因あり! 米ドル/円は、当面110円~112円程度で推移(2018年12月27日、今井雅人)
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■英国のEU離脱問題で再び市場が混乱!? 2つ目は、英国のEU(欧州連合)離脱問題です。
この問題については、やや先送りになった感はありますが、なにひとつ、方向性が出ているわけではありません。
そんなに遠くないうちに、再び市場を混乱させる材料になってくる可能性があります。
【参考記事】
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
英ポンド/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)
3つ目は、米国の金融政策です。すでに…
年初の混乱に疲れて、相場も方向感をなくし、市場関係者も身動きが取れなくなってきています。
世界の通貨VS円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足)
NYダウ 日足(出所:Bloomberg)
次のテーマは何か、じっと待っている状態です。もう何週間も、同じことを紹介していますが、当面の材料と言えば、おそらく3つでしょう。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
■対話路線の中国VS強硬姿勢の米国 1つ目は、米中貿易摩擦です。
中国は、完全対決から対話路線に方向転換し、何とか合意を取り付けようとしていますが、米国側は依然として、かなり強硬姿勢のようです。
合意ができれば、株価も急伸し、円安と米ドル高の展開になってくるでしょう。そうなれば、米ドル/円も110.00円を、しっかりと上に抜けてくるに違いありません。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
●金融市場大荒れの背景に3つの要因あり! 米ドル/円は、当面110円~112円程度で推移(2018年12月27日、今井雅人)
米ドル/円 日足(出所:Bloomberg)
■英国のEU離脱問題で再び市場が混乱!? 2つ目は、英国のEU(欧州連合)離脱問題です。
この問題については、やや先送りになった感はありますが、なにひとつ、方向性が出ているわけではありません。
そんなに遠くないうちに、再び市場を混乱させる材料になってくる可能性があります。
【参考記事】
●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)
英ポンド/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)
3つ目は、米国の金融政策です。すでに…
トルコリラ円(TRYJPY)スワップポイント比較 2019年最新版
FXスワップ投資の中心通貨として人気のあるトルコリラ円のスワップポイント比較です。有利なFX口座探しの参考資料としてお役立てくださいませ。2019年度他通貨のスワップポイント比較は以下ページで定期更新中です。スワップポイント比較 2019年版南アフリカランドスプレッドとスワップポイント 2019年版トルコリラ円(TRYJPY)スワップポイント比較 2019年版メキシコペソ円スワップポイント比較 2019年版ポーランドズロチ円(PLNJPY)スワップポイント比較 2019年版過去のスワップポイント比較まとめページ:スワップポイント比較
2019年フラッシュクラッシュの教訓とサヤ取り資金配分4つの心得
2021年現在のスワップポイントサヤ取りでの資金配分について紹介させていただきます。私のスワップポイントサヤ取りでの資金配分は、指値・逆指値は使わず、強勢ロスカットされないように配慮して運用を続けています。やってみるとわかるのですが、スワップポイントサヤ取りで表向きの利益率を上げるのは簡単です。両建てに使う運用資金を減らせばよいからです。でも、私はスワップポイントサヤ取りでそういう運用はしません。スワッツプポイントサヤ取りは、毎日の利益額は僅かなものです。その代わり強勢ロスカットなどを防げれば、着...
ポーランドズロチ円(PLNJPY)スワップポイント比較 2019年
ポーランンドズロチ円は、高格付けで高スワップポイント傾向のある通貨ペアです。スワップポイント差が開くことも多く、様々な運用で活用できます。2019年度他通貨のスワップポイント比較は以下ページで定期更新中です。スワップポイント比較 2019年版南アフリカランドスプレッドとスワップポイント 2019年版トルコリラ円(TRYJPY)スワップポイント比較 2019年版メキシコペソ円スワップポイント比較 2019年版ポーランドズロチ円(PLNJPY)スワップポイント比較 2019年版過去のスワップポイント比較まとめページ:スワップポイント比較
FX投資で勝てるようになったきっかけの話 真面目にやって大損の循環から抜け出るにはどうすべきか
私が、FXや株式投資などの投資運用で勝てるようになったきっかけは、一冊の本との出会いでした。それは30年ほど前のある日のことです。それをきっかけに、本当に利益を出せるようになるための実践の日々が始まったのです。