ブログ

NYダウ急騰を横目に、米ドル/円も上昇。 米中貿易協議次第でNYダウは急反落も!? ブログ

NYダウ急騰を横目に、米ドル/円も上昇。 米中貿易協議次第でNYダウは急反落も!?

■NYダウは8週連続の陽線引けの勢い みなさん、こんにちは。

 今週(2月11日~)に入っての注目は、米国株の急伸。

 NYダウは、今週(2月11日~)も含めると8週連続の陽線で終了する勢いで、まったく戻しのない急騰を演じています。

NYダウ 週足(出所:Bloomberg)

 きっかけとなったのは、トランプ政権の株価対策。これが功を奏している模様です。

 振り返ってみれば、NYダウは、昨年(2018年)10月3日(水)に2万6951ドルの高値に到達して以来、急反落。

 12月26日(水)には、2万1712ドルまで急落。

 わずか3カ月弱で5239ドルも急落しています。

NYダウ 週足(出所:Bloomberg)

■トランプ大統領の株価対策が功を奏した? このコラムで何度か触れましたが、トランプ大統領は就任以来、米国株の急騰は自分の政策がうまく機能しているからだと、何度も喧伝していました。

【参考記事】

●2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定(2018年12月27日、西原宏一)

 そのため、昨年(2018年)末のように米国株が急落すると、経済政策の失敗としてメディアに攻撃されることになります。

 結果、トランプ大統領は株価対策(?)に乗り出します。

 米国株の急落のきっかけは、米中貿易協議が混沌としたことと、FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル総裁のタカ派的なスタンスでした。

 そこでトランプ大統領は、まず、昨年(2018年)12月26日(水)に「米国株はとてつもない買いの好機」であるとコメントし、米国株の急落を抑制します。

 次に、懸念の米中貿易協議ですが、しばらくの間は関係改善を演出します。

【参考記事】

●2019年の米ドル/円は105円台へ下落か。リスクオフ相場到来なら100円近くまで想定(2018年12月27日、西原宏一)

 加えて、トランプ大統領はツイッターで、「米経済にとって唯一の問題はFRBだ。彼らは市場に対する感覚がない」とし、FRBを「腕力はあるが、パットのセンスが欠けていてスコアの上がらないゴルファーのようだ」と批判。

 貿易戦争や強い米ドル、壁建設を巡る政府機関閉鎖について理解していないと指摘しました。



 一連のトランプ大統領のFRBに対する口撃が影響したとは言いませんが、FRBのパウエル議長は、いきなりハト派に変貌…。

【参考記事】

●米ドル/円が110円を大きく超えるのは困難!? リスク要因が見え隠れ。中国春節の影響は?(2月4日、西原宏一&大橋ひろこ)

 こうしたトランプ政権の迅速な行動により、米国株は前述のように戻り基調に入り、急反発を演じています。

 問題は、この動きが…
くりっく株365スプレッド縮小中 2019年2月状況 ブログ

くりっく株365スプレッド縮小中 2019年2月状況

2019年に入り、くりっく株365の取引条件が向上してきています。手数料においては、ひまわり証券が業界最安値手数料を更新する動きを示しています。スプレッドについても条件向上が見られるので、今回の記事にさせていただきました。私のくりっく株365主力口座は、岡三オンライン証券です。くりっく株365 高配当と安定性 私の使い方
リピート系自動売買 スプレッド比較 2019年2月 ブログ

リピート系自動売買 スプレッド比較 2019年2月

2019年2月現在、トラリピ口座ではスプレッドほぼ半額キャンペーン実施中です。昨年自動売買手数料無料化してから更にスプレッドをほぼ半分にしたことで、取引条件が更に向上しています。このキャンペーンと同時に実施されている「マイナススワップポイント低減」も注目です。これによって、米ドル円売りなどのマイナススワップポイント負担は業界最低水準となっています。売りポジジョンを仕掛けるならトラリピ口座が有利です。このキャンペーン2019年3月末までです。でも、好評であれば延長も有り得ます。私もこのチャンスを活かした仕掛けを本日投下したところです。このプレッドほぼ半額キャンペーンでどれくらい好条件になっているか、2019年2月のスプレッド比較をまとめましたのでご参考になればと思います。比較は、以下の4口座で行っています。トラリピ
「ダマシ」の本質を理解して、「理外の理」を 利用せよ! より確実なトレードができる! ブログ

「ダマシ」の本質を理解して、「理外の理」を 利用せよ! より確実なトレードができる!

■米ドル/円はフラッシュ・クラッシュから切り返して高値更新 相場は理外の理。2019年1月末のFOMC(米連邦公開市場委員会)以降、米ドル全体はむしろ一貫して買われ、ユーロなど主要外貨に対してはもちろん、対円でさえ2019年年初のフラッシュ・クラッシュから切り返して高値を更新し、110円台後半を打診しようとしている。

米ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)

 1月のFOMCでは、FRB(米連邦準備制度理事会)の軌道修正が表明されたと思われ、米ドル高派の筆者でさえ、米ドルは円に対していったん反落してくるだろうと思っていた。

 その上、日本の連休があった場合は仕掛け的な円高になりやすい、といった思惑も多かった。ところが、昨日(2月11日)の建国記念日においては、むしろ円安が加速し、市場関係者の多くは見事に意表を突かれた。

 ドルインデックスの日足に照らして考えると、1月末のFOMCを受け、一時、200日移動平均線を下回ったものの、たちまち回復して右肩上がりの転換が続き、昨日(2月11日)までほぼ「八連陽」を達成した。

ドルインデックス 日足(出所:Bloomberg)

 1月24日(木)高値のブレイクもあって、すっかりブル(上昇)基調に復帰し、目先ややオーバーボート感があるものの、これから昨年(2018年)高値を再打診、またブレイクしていく様相を呈していると受けとめられる。

■消去法で米ドル買いという見方が主流だが… ハト派スタンスに転換したとされるFRBの政策修正があったにもかかわらず、なぜ米ドル全面高が継続してきたかについて、いろいろな解釈が行われている。米経済指標の好調がなお確認されている中、諸外貨の方が「内部事情」が芳しくなく、消去法で米ドルが買われているという見方が、目先主流のようだ。

 ドイツも含め、ユーロ圏は成長率の低下、英国はEU(欧州連合)離脱問題、豪州は利上げの見送り、ニュージーランドは利下げの可能性、そして日本に至っては日銀追加緩和のうわさ、といった材料が持ち上がり、米ドル高の理由として語られているが、正解かどうかと関係なく、そのすべては後解釈であることを指摘しておきたい。

■FOMC声明について重要なポイント2点をおさらい もっとも、前回のコラムでも指摘させていただいたように、FRBのスタンスやFOMC声明について、以下の2点は重要なポイントであった。

 まず、声明文は非常にあいまいな文言で書かれ、市場との認識ギャップが今後浮上してもおかしくないこと。

 次に、相場のことは相場に聞くべきで、解釈者の見方や市場のコンセンサスも相場の進行によって変わってくる可能性が大きいということである。

【引用元の記事】

●「米利上げ継続でも円高、米利上げ停止でも円高」というのはロジック的に矛盾している?(2019年2月1日、陳満咲杜)

 足元豹変した市場の見方や解釈は、見事にこの2つのポイントを証左しているのではないだろうか。詰まるところ、FOMC後に米ドル高になったから、後解釈が行われただけの話で、そのロジックについて突っ込んで考える必要性はさほどないと思う。

 ところで、相場の理は常に「理外の理」とは…
第3歩:兼業でFXやるときの鉄則 ブログ

第3歩:兼業でFXやるときの鉄則

二足のワラジというと大げさに聞こえるかもしれません。でも、FXで利益が出せるようになるというのはなかなか大変なもので、半端な事を続けているうちはいつまでたっても安定した利益を出せるようにはなりません。「FX運用も仕事」という意識で取り組む必要があります。なので、サラリーマンがFXに取り組んでいる状況は、「兼業でFXをやっている」といっても良い状況なのです。今回の記事は、そんな兼業でFXに取り組まれている傾けの無いようになっています。今回この連載を読まれるのが初めての方は、第一話から読まれることをお勧めいたします。第1話:凡人の道
+9,331円 米ドル円が伸びだす トラリピ2019年運用状況 ブログ

+9,331円 米ドル円が伸びだす トラリピ2019年運用状況

私のトラリピ運用は、強制ロスカットされにくい安定運用を心掛けています。トラリピの安定運用の目安としてご利用頂ければと思います。トラリピの特徴などはマネースクエア トラリピの特徴と使い方でまとめています。4月23日時点 最近追加したトラリピ設定数日前に設定したトラリピ設定です。売り指値は79.50円です。この設定説明は、トラリピ一本仕掛けにてまとめています。これまでの成績状況経過や考え方などは、この先に書かせて頂いております。
ドル堅調でも米ドル/円はエネルギー不足。 金利狙いのトルコリラ買いチャンスが到来!? ブログ

ドル堅調でも米ドル/円はエネルギー不足。 金利狙いのトルコリラ買いチャンスが到来!?

■予想どおり、FOMCの影響は一時的 前回のコラムで、「FOMC(米連邦公開市場委員会)において、これまで継続してきた利上げを、いったん停止する可能性を示唆した影響は一時的なものに終わり、その後は結局、金利差が効いてきて、米ドル高に戻っていくのではないか」という見通しを示しました。

【参考記事】

●利上げ方針変更のFOMCで米ドル全面安! でも、米ドル安は長く続かないかも…?(1月31日、今井雅人)

 やはり、予想どおりの動きとなっています。

米ドルVS世界の通貨 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)

■市場が落ち着いているときは「金利差」 その上で、前回お話ししたセオリーを、もう一度、紹介します。

 「市場が他の要因で動いているときは、金利差は無視されることもあるが、いったん材料難となってくると、金利差が効いてくる」ということです。

※日本の政策金利は短期政策金利の値を掲載

※FRB、各国の中央銀行のデータを基にザイFX!が作成

 この原則は、よく考えてみれば当たり前です。

 通常の取引をしている人たちは、相場が大きく動いているときは、その値幅をうまく使って、利益を上げようとする動きがメインとなってきます。

 しかし、いったん市場の動きが鈍ってくると、今度は一転して、金利を稼ぐという手法に切り替える人が増えてくるからです。

 また、中長期の投資家は、金利で稼ぐことを主軸に投資戦略を考えるのが基本ですが、相場の変動幅が大きいときは、どうしても様子見をしようというスタンスになりがちです。

 ただ、いったん相場が落ち着いてくると、再び、金利差を狙った投資を開始することが多いです。

【参考記事】

●利上げ方針変更のFOMCで米ドル全面安! でも、米ドル安は長く続かないかも…?(1月31日、今井雅人)

●今の米ドル/円は下落しにくい状況にある!? 注目材料は3つ。米中合意なら円安ドル高へ(1月24日、今井雅人)

●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)

■米ドルの堅調さが続くための条件とは? このような傾向があるため、相場が膠着してくると、金利差が効いてきてしまうのです。

 逆に言えば、また他の要因が出てくると、金利差は無視される展開になってくるということですが、それまでは、金利差を背景にした米ドルの堅調は続くことになるでしょう。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足)

■米中貿易交渉やBrexitには注意 それでは、今後、他の要素になりうる材料は何でしょうか。

 それは、前回までも紹介しているように、今のところ、3月1日(金)が期限の「米中貿易交渉」の行方や、3月29日(金)を期限としている「Brexit(英国のEU離脱)」の行方ということになってきます。

 これらの動向を、よく見ておかなければいけませんが、それまでは、米ドル買い中心の戦略を基本としておけば問題ないと考えています。

【参考記事】

●利上げ方針変更のFOMCで米ドル全面安! でも、米ドル安は長く続かないかも…?(1月31日、今井雅人)

●今の米ドル/円は下落しにくい状況にある!? 注目材料は3つ。米中合意なら円安ドル高へ(1月24日、今井雅人)

●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)

●2019年は米ドル高にも円安にもなりにくい。米ドル/円は100円割れまで下落の可能性!(1月11日、今井雅人)

 ただし、一方的に米ドル高が進むかと言えば…
利上げ予測が霧散した豪ドルは反落開始! 呼応して、米ドル/円もじわじわと下落か ブログ

利上げ予測が霧散した豪ドルは反落開始! 呼応して、米ドル/円もじわじわと下落か

■2018年は主要通貨で豪ドルがもっとも下落 みなさん、こんにちは。

 今回は、久しぶりにRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])理事会をきっかけに動意を見せた豪ドルについて。

 以下は、2018年の主要通貨の対米ドルの騰落率です。

(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)

 グラフが示しているように、2018年は主要通貨の中で、豪ドルがもっとも値を下げています。

 これは、米中貿易戦争が勃発したことによって上海総合指数が3000ポイントを割り込み、ダウントレンド入りしたことが豪ドルの下落を誘引した形となります。

【参考記事】

●反発は一時的!? 「米中貿易戦争」を背景に中期での豪ドル軟調は変わらないと見る!(2018年9月20日、西原宏一)

上海総合指数 週足(出所:Bloomberg)

 ところが、今年(2019年)に入って、米中貿易戦争は融和しつつあるという報道が目立ちます。

 これには、昨年(2018年)末の米国株の急落に対して、一時的にも米国と中国の間で融和状態を醸し出し、米国株の支えにしようという米政権の思惑が垣間見えるのですが、ともあれ、その演出は米国株にとってかなりポジティブな影響を与えます。

 昨年(2018年)12月26日(水)には、2万1176ドルの安値まで急落していたNYダウは、本稿執筆時点(2月6日)では、2万5000ドル台まで急回復。

NYダウ 日足(出所:Bloomberg)

 呼応して、フラッシュ・クラッシュで急落していたリスクアセット通貨である豪ドルも急反発。

 1月3日(木)には、豪ドル/円で70.64円、豪ドル/米ドルで0.6741ドルまで急落していましたが、米国と中国の融和期待を背景とした米国株の暴騰に呼応し、あっという間に急騰しました。

 豪ドル/円は79.60円、豪ドル/米ドルは0.7295ドルまで上昇しています。

 すさまじいのは豪ドル/円で、わずか1カ月で9円近く暴騰。

豪ドル/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)

豪ドル/米ドル 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)

 ただ、1月3日(木)のフラッシュ・クラッシュが典型的なのですが、最近のマーケットは簡単に売られ過ぎ、買われ過ぎの状態に陥る傾向があります。

 マーケット参加者の中では、米国と中国の融和期待だけを背景にした1月の米国株急騰、豪ドル/円の反発はフラジャイル(脆弱)なものではないかと、危惧されていました。

■ロウRBA総裁のハト派的コメントで豪ドル急落 そして、2月5日(火)のRBA理事会では、政策金利を1.50%に据え置き、声明文も予想ほどハト派的ではなく、豪ドルは上昇する場面もありました。

 ところが、2月6日(水)のロウRBA総裁のコメントで一変します。

 「金利見通しは均衡している」。

 昨年(2018年)12月のRBA理事会では、ロウ総裁が声明において「次の金利変更は利下げではなく利上げ」を示唆していましたので、マーケットでは、2019年の10月~12月にRBAの利上げが予測されていました。

 しかし、このロウ総裁のハト派的なコメントにより、RBAの利上げ予測は霧散。

 呼応して、豪ドルは急落。

 本稿執筆時点(2月6日東京時間午後)での豪ドル/円は78.30円、豪ドル/米ドルで0.7135ドルまで急落しています。RBA総裁のコメントで豪ドルの反発局面は終了を迎えたようです。

豪ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 4時間足)

豪ドル/米ドル 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 4時間足)

■豪ドル/円の下落が米ドル/円にも影響… この豪ドル/円の影響を受けたのが、米ドル/円。

 FOMC(米連邦公開市場委員会)が、ハト派的なスタンスに変更したため、米ドル/円の上値は110.00円程度で限定的です。

 ただ、FOMCのハト派的なスタンスは株にとってポジティブであり、豪ドル/円を筆頭としたリスクアセット通貨は堅調に推移。

 このクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の底堅さが米ドル/円のサポートとなり、なかなか下がらなかったのですが、豪ドル/円が値を下げることに呼応して、米ドル/円もじわじわと値を下げてきています。引き続き、米ドル/円の動向にも注目。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

 RBAが中立姿勢に転換したことにより、反落を開始した豪ドル/円の動向に注目です。
+87,748円 4月9日「一見好調だけど・・・」 トライオート2019年運用状況 ブログ

+87,748円 4月9日「一見好調だけど・・・」 トライオート2019年運用状況

トライオート2019年運用公開のためのページです。運状況教や考え方を継続して載せていきます。ブックマークなどして定期的に訪問頂けると、安定運用の参考にして頂けると思います。トライオートFXそのものについての特徴などを説明は下記ページでまとめています。トライオートFX 特徴とはじめ方