fmon

NZドル金利引き下げ 両建て派要注意 歴史は繰り返すかもしれない ブログ

NZドル金利引き下げ 両建て派要注意 歴史は繰り返すかもしれない

NZが政策金利引き下げを行ったために、オセアニア通貨が大幅に下落しています。スワップ金利サヤ取り(異業者両建)でいまから仕掛けるならNZドル円と昨日のメルマガで書いたのですが、一気に状況が変わってきました。特に今からヒロセ通商さんを使ってNZドル円両建て作成検討されている方は、ご注意くださいませ。
南アフリカランド買い転換の目安に使える無料アプリ ブログ

南アフリカランド買い転換の目安に使える無料アプリ

南アフリカランドの見通しは、日本国内では「南アフリカランド円上昇」に偏りやすい傾向があります。南アフリカランドは、高スワップポイント通貨であるということから上げを期待する人が多いのでこの傾向はやむを得ないのかもしれません。しかしながら、高金利通貨だから上昇するというものでもありません。公平な売買判断ツールでもう一つの視点を持っておくと手堅い南アフリカランド運用の一助にできます。そんな売買判断に使える無料アプリをご紹介します。マネックス証券 tradable(トレーダブル) エンタメFX活用中
利上げの条件が出揃った米国は利上げ すべき! その後の米ドル/円はどうなる? ブログ

利上げの条件が出揃った米国は利上げ すべき! その後の米ドル/円はどうなる?

■米ドル/円は週足でダブルボトムを完成し、上昇 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まず、週足チャートをご覧いただきたい。

 週足チャートには、「75.00円-86.00円のボックス相場」を、「赤の破線」で表示している。 

米ドル/円 週足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 下限は、歴史的最安値の75.32円と断定することもできるので、「75.32円-86.00円のボックス相場」と考えてもOKだ。

 2010年半ばから2012年12月末まで2年以上にわたり、このボックス相場が続いた。このボックス相場の上限86.00円を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 その形状を見ると、ダブル・ボトムを完成した、と考える。

■ウェッジを2つ上抜けして、さらに上昇  米ドル/円は、急上昇して、103円台後半の高値をつけるが、その高値(103.85円)から、93円台にまで急落した。

 93円台からは反転し、101円台に急上昇している。

 この乱高下で、「緑の破線」で示したように、「三角保ち合い(ウェッジ)」を作った。そして、この「三角保ち合い(ウェッジ)」「緑の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 このウェッジ「緑の破線」を上に抜けたことで発せられた「買いシグナル」に従い、米ドル/円は、大きく上昇した。

 103円台後半の高値を更新した時点で、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。 

 この「買いシグナル」に従い、この時点では105円台ミドルをつけている。 

 しかし、105円台ミドルの高値をつけてから、調整局面に入り、米ドル/円は、100円台後半まで下落した。ただし、100円台後半は、底堅く推移した。

 いったん、100円台にまで下落した後の米ドル/円は、102円台ミドル程度を中心レートにした「保ち合い」に推移している。

 結果的に、米ドル/円は、「ピンクの破線」で示した新たな「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 この三角保ち合い(ウェッジ)「ピンクの破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

■2014年10月31日の日銀追加緩和で急騰 そして、従来の高値であった105円台ミドルを上に抜けた。高値を更新したことで、さらに「買いシグナル」を発した、と考える。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 この「買いシグナル」に従い、米ドル/円は上昇して、110円台に乗せた。

 いったん110円台に乗せた後で、米ドル/円は105円台に急落している。110円台から105円台への急落は、「調整の下落」だった、と考える。

 105円台からは反転して上昇気味だったが、昨年(2014年)の10月31日(金)に、「日銀の追加緩和策」が発表されると、従来の高値110円台前半を上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。 

 この「買いシグナル」に従い大きく上昇して、この時点では121円台後半の高値をつけている(この時の高値は、121.80-85円水準)。

■さらに新たなウェッジを形成し、買いシグナル点灯 121円台後半の高値を付けてからの米ドル/円は、「紫の破線」で示したように、新たな三角保ち合い(ウェッジ)を形成した、と考える。

 そして、5月下旬に、高値(122.00円近辺)を明確に更新した時点で、三角持合い(ウェッジ)「紫の破線」を上に抜けて、「買いシグナル」を発したと考える。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 2015年3月の高値は、122.00円近辺なので、前回(2014年12月)の高値「121.80-85円水準」を上に抜けたのだが、高値を更 新しても急騰しなかったので、この時点では三角保ち合い「紫の破線」の上限(122.00円近辺)が持続されている、つまり、「買いシグナル」ではない、 と考えた。

 この時点(2015年3月の時点)では、122.20-25円水準を上に抜ける場合が「買いシグナル」になるのだろう、と考えていた。

 5月下旬に、122.00円を明確に上に抜けて、「買いシグナル」を発した、と考える。

 この「買いシグナル」に従い、125円台をつけている。

■最高値更新後は下落に転じる 125円台をつけて最高値を更新した後の米ドル/円は、下落に転じている。 

米ドル/円 週足(再掲載、クリックで拡大)(出所:米国FXCM)

 122.00円近辺が上昇の過程でチャート・ポイント(レジスタンス)だったので、122.00円近辺がチャート・ポイント(サポート)になるのか注意深く見ていたが、122.00円を割り込み、120円台ミドルにまで急落した。

 120円台ミドルから反発して125円台を回復し、三角持合い(ウェッジ)「紫の破線」のサポート・ラインに支えられている状態だった。

 しかし、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込む場合は、「売りシグナル」なので、要注意だと考えていた。

 直近の値動きで、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した。

  この「売りシグナル」で、116円台前半まで急落したが、116円台前半からは反発して、今のところ121円台を回復している。

 続いて、別のラインを書き込んだ…
+44,027円 ユーロ円ストキャスティクス買い転換 5か月のリアルトレードで利益率60%突破 ブログ

+44,027円 ユーロ円ストキャスティクス買い転換 5か月のリアルトレードで利益率60%突破

ストキャスティクスの売買シグナルがユーロ円買いに転換しました。待ちに待ったユーロ円売りポジション収穫の決済をしています。これでこの売買シグナルによる半自動売買利益は10万円を超えています。使っているのは、外為どっとコムのぴたんこテクニカルです。外為どっとコム ぴたんこテクニカルとは
ふるさと納税 年収別上限目安表 単身者と子供世帯では上限に大きな差あり ブログ

ふるさと納税 年収別上限目安表 単身者と子供世帯では上限に大きな差あり

FXの税金対策の一環として毎年ふるさと納税を利用しています。ふるさと納税は税金が減るわけではないのですが、「税金を納付するのだから楽しもう」という趣旨でやっています。2015年よりふるさと納税枠が2倍に拡大となるため、年収別の上限をまとめておくことにしました。サラリーマンの方は、以下の表を参考にふるさと納税を上限を確認して頂ければと思います。
FX税金を減らす基本 必要経費と税額控除 FX税金2015第31回 ブログ

FX税金を減らす基本 必要経費と税額控除 FX税金2015第31回

利益をしっかり出したら次は税金を減らす工夫です。必要経費と税額控除の基本部分を押さえておくと何かと役に立ちますよ。毎年確定申告をするようになると、払う税金の多さに唖然とするようになります。当然、「なんとか減らせないだろうか」といろいろと考えるようになります。誰もが思いつく方法としては以下の2つがあります。必要経費をつくって利益を圧縮する。所得控除を活用する。以下補足します。
中国元円(CNHJPY)スワップポイント比較 2015年最新版 ブログ

中国元円(CNHJPY)スワップポイント比較 2015年最新版

中国元円には2種類あります。CNHJPYのスワップポイント推移を比較しています。2015年を通じて定期的に比較をしてまいりますので、長期的に高スワップポイントが安定しやすい口座探しの参考になればと思っております。スワップポイント比較は以下ページで定期更新中です。スワップ金利比較 2015最新比較南アフリカランドスプレッドとスワップ金利 2015年最新比較トルコリラ円(TRYJPY)スワップポイント比較2015中国元円(CNHJPY)スワップポイント比較 2015
MT4EA「ジャッキー・ボリンジャー」 荒れ相場での安定感を評価して売買数量増加 ブログ

MT4EA「ジャッキー・ボリンジャー」 荒れ相場での安定感を評価して売買数量増加

MT4で動かしている商用EA「ジャッキーボリンジャー」の売買数量を本日より1万⇒5万通貨に増やしています。ここのところの荒れ相場でも大きな崩れはなく利益を伸ばしてきおり、その安定感を評価した次第です。ジャッキー・ボリンジャー 詳細
現状維持バイアス FXで勝っている人が必ず超える壁 ブログ

現状維持バイアス FXで勝っている人が必ず超える壁

FXで勝つためには自分を変えないといけないということはほとんどの方が認識しています。普通の人が考え方を変えずにFXを続けていくと、どうしても失敗しやすいというのは経済学者の間でも常識となっています。これは、現状維持バイアスと呼ばれています。いつも同じ失敗をしてしまう。新しいルールを守りたいのだが、今までのやり方を完全に捨てられない。やり方を変えねばいけないのに変えられない。これら、現状維持バイアスの症状のひとつです。人間は自分を変えたがらないというのが、人間の本質であるというのが現状維持バイアスです。今の投資法ではうまくいかないのは薄々感じてはいる。あの投資法なら成功できるかもしれない。でも、様々な理由があり新しい投資法に取り組めない。そんな方に参考になればと思います。