News 20 1月 2016 中国とサウジ、イエメン政府への支持を表明 [北京 20日 ロイター] - 中国とサウジアラビアは20日、イエメンの国家としての結束、独立、主権を支援する方針を再確認し、同国政府を支持する立場を表明した。中国の習近平国家主席とサウジのサルマン国王が前日会談したことを受けて、中国外務省が声明を発表した。 続きを読む
News 20 1月 2016 日経平均1万6500円割れ、116円後半の円高 原油安でリスクオフ [東京 20日 ロイター] - 20日の東京市場は、一段の原油安進行を受けてリスクオフ心理が強まり、日経平均は前日比632円18銭安の1万6416円19銭に下落した。日銀が2014年10月に追加緩和した「黒田バズーカ2」発射直前の水準を下回る。ドル/円<JPY=EBS>も116円後半まで円高が進み、企業業績への懸念を強めている。混乱長期化の懸念から不透明感が深まっている。 続きを読む
News 20 1月 2016 世界の失業率、2017年は5.7%に小幅低下の見通し=ILO [ジュネーブ 19日 ロイター] - 国際労働機関(ILO)は19日、2016年版「世界の雇用および社会の見通し」を発表し、17年には欧米の雇用創出に支えられ、世界の失業率が14─16年の5.8%から5.7%に小幅低下するとの見通しを示した。 続きを読む
News 20 1月 2016 ドル116円後半に下落、原油・株安でリスク回避強まる [東京 20日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の116.87/89円だった。原油安が進行し日経平均株価が下落する中、再びリスク回避ムードが広がり、ドル/円は弱含んで推移した。 続きを読む
News 20 1月 2016 日経平均は大幅反落、QQE第2弾決定以来の安値に [東京 20日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅反落。昨年来安値を下回り、量的・質的金融緩和(QQE)第2弾が決定された2014年10月31日以来、約1年3カ月ぶりの安値となった。 続きを読む
News 20 1月 2016 中国の成長鈍化、海外企業にも悪影響=在中米国商工会議所 [北京 20日 ロイター] - 在中国の米商工会議所が20日に公表した2015年の年次景況感調査によると、中国経済の成長鈍化による悪影響が及んでいる外国企業が増えていることが分かった。外国企業が歓迎されていないと感じているとの回答は77%に達したという。 続きを読む
News 20 1月 2016 焦点:新興国の資金流出は道半ば、ダボス会議に暗い影 [ダボス(スイス) 19日 ロイター] - 新興国はかつての活況が消え去り、成長と投資が共に落ち込んで出血がゆっくりと続く悪循環にはまり込んだようだ。既に過去1年半に1兆ドル以上もの資金が逃げ出したが、流出はまだ道半ばにも達していない可能性がある。 続きを読む
News 20 1月 2016 米フェイスブック、携帯端末で匿名通信システムの利用可能に [ワシントン 19日 ロイター] - インターネット交流サイト(SNS)大手の米フェイスブックは19日、匿名の通信システム「トーア(TOR)」を通じたサービスを携帯端末から利用することが可能になったと発表した。 続きを読む
News 20 1月 2016 アングル:アジア企業統治に変化、社会的責任投資の急増で [シンガポール 19日 ロイター] - 「社会的責任投資」が過去10年間で世界的に急増したことで、閉鎖的な経営スタイルで悪名高かったアジア企業も、コーポレートガバナンス(企業統治)の問題に積極的に取り組む姿勢へと変化し始めている。 続きを読む
News 20 1月 2016 コラム:人民元大幅切り下げ、日本への影響は=河野龍太郎氏 [東京 20日] - 中国人民元への通貨アタックの様相が強まっている。中国当局が通貨防衛に成功する可能性がないわけではないが、目先、小康を得ても、米中経済ファンダメンタルズの違いを考慮すると、将来も大幅切り下げ、あるいはフロート制への移行に伴う大幅減価の可能性は排除できないだろう。中国景気が足踏みを続ける限り、懸念は常にくすぶる。 続きを読む