右往左往するユーロ/米ドル、リスク回避の 思惑が強いと難しい展開になるのはなぜ? ブログ

右往左往するユーロ/米ドル、リスク回避の 思惑が強いと難しい展開になるのはなぜ?

■ユーロ/米ドルは月足で高値圏での乱高下だったが… 今回は、ユーロ/米ドルの分析を行なう。まずは月足チャートをご覧いただきたい。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 月足チャートで見ると、ユーロ/米ドルは、0.8500ドル近辺(安値は、0.8200ドル近辺)から、1.6000ドル近辺まで大きく上昇している。

 1.6000ドルの高値をつけて以降は、安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンで大きく上下動を繰り返した。

 この「安値1.2000ドル程度-高値1.6000ドル程度のゾーンでの大きな上下動」は、個人的には、「高値圏での乱高下」と判断している。

 いつもではないのだが(必ずではないのだが)、一般的に、「高値圏での乱高下」は、「売りのシグナル」である。

 つまり、この大きな上下動は、いずれネック・ライン(下限)を下に割り込むことを示唆しているのだろう、と推測していた。

 このネック・ライン(下限)は、1.2000ドル近辺のことで、ネック・ライン(下限)を割り込む場合は、その後で、大きく下落する、と考える。 

 上述のように考えていたところ、1.2000ドルを割り込んだ。

 重要な節目(=チャート・ポイント)である1.2000ドルを割り込んだことで、「売りシグナル」を発した、と考える。

 サポート・ライン「緑の破線」は、その傾きを緩やかにして、2013年7月の安値1.27ドル台ミドルに合わせている。

 月足チャートを見てのとおりに、ユーロ/米ドルは、このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んでいる。 

ユーロ/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 このサポート・ライン「緑の破線」を割り込んだ時点で、まず「売りシグナル」を発した、と考える。

 月足チャートに長期のサポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 見てのとおり、ユーロ/米ドルはこの長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、その時点でさらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

 高値1.4000ドル近辺からの下落に合わせて、レジスタンス・ライン「緑の破線」を加筆した。

 このレジスタンス・ライン「緑の破線」は、昨年(2015年)10月15日(木)の高値(1.14ドル台後半)に合わせて表示している。

 中長期のチャート(この月足チャート)で判断するならば、「赤の破線」を割り込んで発せられたこの「売りシグナル」のターゲットは、「紫の破線」で表示した1.18ドル台の水平線と考える。

 そして、月足チャートを見てのとおりに、上述のターゲット(1.18ドル台ミドル)は達成した、と考える。

■月足のウェッジを下抜けし、さらなる売りシグナル点灯 チャートに、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」を表示した。2008年以降のユーロ/米ドルが、下落トレンド(下落傾向)にあることを示している、と考える。 

ユーロ/米ドル 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

  また、1.18ドル台に「紫の破線」で水平線を表示した。

 これらの2本の「紫の破線」に注目すると、ユーロ/米ドルは、「三角保ち合い(ウェッジ)」を形成した、と考える。

 2015年1月の値動きで、重要なチャート・ポイント1.2000ドルを割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。

 そして、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を、割り込み、「三角保ち合い(ウェッジ)」を下に抜けて、さらなる「売りシグナル」を発した、と考える。

 この1.18ドル台ミドルを割り込んで発せられた「売りシグナル」に従い、ユーロ/米ドルは、1.04ドル台の安値をつけた。

 1.04ドル台からは、1.17ドル台に大きく反発(上昇)した。しかし、1.17ドル台からは、再び下落に転じている。

 1.04ドル台から1.17ドル台で上下動をしているが、大局で見るならば、1.04ドル台の安値を更新する場合は、さらなる重要な「売りシグナル」となるので、要注意と考える。

 昨年(2015年)の12月3日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会では、事前の予想どおりに、金利据え置きとなった。

 その後の会見で、ドラギECB総裁は、追加の緩和策を発表したが、

マーケットは、「事前に期待していた緩和策よりも、たいした内容ではない」と判断した様子で、強烈な「ユーロの買い戻し」となった。

 しかし、月足チャートで見る限りでは、特段の変化は見られない。

 大局で見るならば、ユーロ/米ドルの下落トレンドに変化がない、と考える。

 先週(1月21日)のECB理事会でも、事前の予想どおりに、金利据え置きとなった。

 金利据え置き発表後のこの日(1月21日)の会見で、ドラギECB総裁は、3月に追加の緩和策を実施する旨の示唆した。

■下落のターゲットは1.0000ドル近辺か 続いて、もう1つ別の月足チャートをご覧いただきたい。このチャートには、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」の平行線を表示した。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 そして、長期のレジスタンス・ライン「紫の破線」とその平行線「紫の破線」の値幅を示すために、「緑の破線(両端矢印)」を表示した。

 この月足チャートを俯瞰すると、中長期のサポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発し、1.18ドル台の水平線「紫の破線」を割り込んでさらに「売りシグナル」を発した、と考える。これらの「売りシグナル」のターゲットは、パリティ(1.0000ドル)近辺と考えることができる。

 続いて、3つ目の月足チャートを…
焦点:シャープ再建策、革新機構とホンハイ拮抗 問われる説明責任 News

焦点:シャープ再建策、革新機構とホンハイ拮抗 問われる説明責任

[東京 27日 ロイター] - シャープの再建をめぐり、スポンサーに名乗りを上げている政府系ファンドの産業革新機構が有利とみられてきたが、ここにきて台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の案も無視できないとの見方が浮上してきた。ホンハイもシャープの資産査定を進めながら、急ピッチで再建策の取りまとめに入っているためだ。

疑惑もたれないよう、説明責任果たす=金銭問題で甘利経済再生相 News

疑惑もたれないよう、説明責任果たす=金銭問題で甘利経済再生相

[東京 27日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は27日午後の衆議院本会議で、自らの金銭授受疑惑について調査していることに関連し、「報道の内容に私の記憶と違う部分があり、慎重に確認を重ねる必要があると考えている。そうした趣旨から記憶を整理したいと申しあげた」と説明した。

アングル:中国の株式投資家、割安銘柄を香港市場で物色 News

アングル:中国の株式投資家、割安銘柄を香港市場で物色

[上海 27日 ロイター] - 中国の投資家は中国株がついに割安な水準になったとみて買いを入れているが、オンショアの取引所を避けて香港で割安な銘柄を物色している。オンショアとオフショアの両方の市場に上場している中国企業の平均株価は現在香港の方が40%安く、投資家はこうした市場の歪みから利益を手に入れている。

ドル118円前半、FOMCの結果発表控え株にらみ News

ドル118円前半、FOMCの結果発表控え株にらみ

[東京 27日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ややドル安/円高の118円前半だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に動きづらく、午後は日経平均株価とほぼ連動する形で上下動した。