日銀追加緩和は今回なくても近々あるか!? 米ドル高相場にならないと思う理由とは? ブログ

日銀追加緩和は今回なくても近々あるか!? 米ドル高相場にならないと思う理由とは?

■日経平均は1000円ほど、米ドル/円は3円ほど上昇 前回のコラムでは、「円高・株安の動きがいったん落ち着いて、少し円安・株高になる可能性が高い」との見通しを立てていました。

【参考記事】

●日銀の追加緩和あっても効果は一時的!問題は長期化…戻りはしっかり売っていく(1月21、今井雅人)

 この1週間を見ると、ほぼ想定どおりの動きになっています。

 日経平均は、1000円ほど上昇。

日経平均 日足(出所:株マップ.com)

 為替相場も米ドル/円で3円程度、円安の方向に向かいました。

米ドル/円 4時間足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)

■短期筋のポジション調整が起きて相場が反転 一気に相場が一方向に進んだあとは、短期筋の投資家のポジション調整が起きやすいため、相場も反転するということが頻繁に起きますが、今回も例外ではなかったようです。

 前回のコラムでご紹介したIMM(国際通貨先物市場)のポジションも、さらに円買いが増えていましたが、これが良い示唆になったと思います。

【参考記事】

●日銀の追加緩和あっても効果は一時的!問題は長期化…戻りはしっかり売っていく(1月21、今井雅人)

IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)

■米ドル高相場になっていかない理由は? さて、今後についてですが…

2015年に中国経済の減速が中国以外の新興国経済に打撃を与える。また、米国の利上げが重なれば、さらなる新興国からの資金流出を招き、景気減速をもたらすリスクが生じてくる。したがって、米国も利上げペースを鈍化せざるを得なくなってくるのではないか

 という見通しを私は立てました。

 それが「米ドル高になっていかない原因にもなってくる」、こう考えていました。

【参考記事】

●証券会社の上昇予想は話半分で読むべき。日経平均1万5000円、米ドル/円は110円も(2015年12月25日、今井雅人)

●ドル/円120円~121円台はなぜ買いなの?安易な新興国通貨への投資は止めよう!(2015年12月17日、今井雅人)

■2016年、FOMCの利上げペースは鈍るかも 1月27日(水)、2016年初めてのFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されました。金利は、予想どおり据え置かれています。

 声明文の中では、「世界の経済・金融情勢を注視している」とした上で、「そうした情勢が労働市場やインフレ、また見通しのリスクバランスに対してどのように影響するか精査している」としています。

 これは、前回の声明文よりは、世界経済の影響をより深刻にとらえているという表れとなっています。

 これまでFOMCは、「2016年に0.25%の利上げを4回実施する」との見通しが主流でありましたが、これで少しペースが落ちるかもしれないという印象を受けています。

 利上げのペースが鈍ってくるとすれば、やはり、米ドル高相場には、なかなかなりにくいということではないでしょうか。

米ドルVS世界の通貨 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル VS 世界の通貨 日足)

 中国でありますが、相変わらず株式市場は絶望的な…
アングル:中国で走る電気自動車、「環境に優しい」のウソ News

アングル:中国で走る電気自動車、「環境に優しい」のウソ

[北京 27日 ロイター] - 自動車メーカー各社は、中国のグリーンカー市場の急成長を予想するが、環境に優しいはずの電気自動車が逆に、大気汚染をさらに悪化させるとの懸念が広がっている。というのも、電気自動車を走らせるための電力のほとんどが、なお石炭による火力発電から作られているからだ。

タカタ会長辞意も 29日に車各社へ再建策提示と支援要請=関係筋 News

タカタ会長辞意も 29日に車各社へ再建策提示と支援要請=関係筋

[東京 28日 ロイター] - エアバッグ部品による大規模リコール(回収・無償修理)問題への対応が問われる中、タカタが高田重久会長兼社長の辞任を含む経営陣の一新を検討していることがわかった。高田会長らは29日に開く自動車メーカー各社との会合で事業再建策を提示し、財務支援も要請。複数の関係筋によると、高田会長はメーカー側から経営責任論が出た場合は辞意を表明する覚悟を固めているという。

「ジカ熱」感染防止へ迫られる対応、WHO特別会合開催へ News

「ジカ熱」感染防止へ迫られる対応、WHO特別会合開催へ

[シカゴ/ジュネーブ 27日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は、中南米とカリブ諸国で猛威を振るっている「ジカ熱」への対応を協議するため、特別会合を28日に開催する。ジカ熱は、先天的に頭部が小さい「小頭症」の新生児がブラジルで増加していることと関連があるとみられており、WHOの早急な対応が迫られている。

ドル118円後半、日銀が政策維持なら円高余地も News

ドル118円後半、日銀が政策維持なら円高余地も

[東京 28日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ変わらずの118円後半。日銀金融政策決定会合の結果発表を明日に控え、午前の取引ではドルの買い戻しが優勢となり一時118.93円まで上昇した。しかし、調整的な買い戻しが一巡したあとは戻り売りに押されて小反落した。

日経平均は反落、方向感乏しく日銀決定控え見送りムード News

日経平均は反落、方向感乏しく日銀決定控え見送りムード

[東京 28日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は反落。前日の米国株安を受け序盤から売りが優勢となり、前日比で一時200円を超す下げとなる場面があった。ただ売りが一巡すると買い戻しが強まり、プラス圏に浮上。その後は小口の売り買いが交錯し、方向感の乏しい展開が続いた。日銀の金融政策決定会合の結果発表を翌日に控えるなか、見送りムードも強まった。