News 9 2月 2016 米国土安保省とFBIにハッキング、職員の個人データが大量流出 [ワシントン 8日 ロイター] - 米国土安全保障省(DHS)と司法省は8日、両省に所属する職員の個人情報がハッキングにより大量にオンライン上に出回ったことについての捜査を行っていると明らかにした。 続きを読む
News 9 2月 2016 ソマリア機爆発事件、当初の標的はトルコ航空の可能性 [ナイロビ 8日 ロイター] - アフリカ東部ソマリアの首都モガディシオからジブチへ向かっていたダーロ航空の旅客機内で自爆犯によるとみられる爆発が起きた事件で、同航空のモハメド・ヤシーン最高経営責任者(CEO)は8日、犯人が当初トルコ航空に搭乗する予定だったと明らかにした。 続きを読む
News 9 2月 2016 ジカ熱、12グループがワクチン開発に着手 実用化は数年先か [ロンドン 8日 ロイター] - 中南米を中心に急速に拡大しているジカ熱について、少なくとも12のグループがワクチン開発に取り組んでいることが分かった。ただし、いずれも開発の初期段階にあり、実用化には数年かかるとみられている。 続きを読む
News 9 2月 2016 焦点:英EU離脱、一部英国債に朗報か 長期債には懸念も [ロンドン 8日 ロイター] - 投資家は英国が欧州連合(EU)を離脱する可能性に脅えているが、離脱は英国債に限ってはひとまず朗報となるかもしれない。外国人投資家による英国債買いは過去最大に達し、一部の年限では先週、価格が3年ぶりの高値を付けた。 続きを読む
News 9 2月 2016 アングル:大手石油各社、危機対応で異なる戦略打ち出す [ロンドン/ヒューストン 7日 ロイター] - 石油各社は数十年ぶりという厳しい経営環境を乗り切るためにこぞってかつてないほど身を削ってきた。ただ、足元で経営陣が打ち出した危機対応の戦略にはそれぞれ違いが出てきている。 続きを読む
News 9 2月 2016 安保・経済環境は不透明、日本は正念場=稲田政調会長 [東京 9日 ロイター] - 自民党の稲田朋美政調会長は9日都内で講演し、「年明けから不安定・不透明な状況が、安全保障・経済において起きている」と指摘。安倍晋三政権は「4年目を迎えているが、今が日本の正念場」と強調した。 続きを読む
News 9 2月 2016 長期金利が初のマイナス水準に低下、リスク回避の買い [東京 9日 ロイター] - 9日の債券市場で、10年最長期国債利回り(長期金利)が初のマイナス金利を付けた。足元の長期金利は前営業日比4bp低いマイナス0.005%と過去最低を更新した。市場では「株安が止まらず、先物に連動する格好でリスク回避の買いから利回りに低下圧力がかかった」(国内証券)という。 続きを読む
News 9 2月 2016 原油・金がともに高い=アジア時間 [東京/マニラ 9日 ロイター] - 9日アジア時間の原油相場は一時2%上昇。日本株が急落したほか、供給過剰懸念がくすぶっているものの、ドル安に支えられた。 続きを読む
News 9 2月 2016 リスク回避で急激な円高株安が進行:識者はこうみる [東京 9日 ロイター] - 9日の東京市場は、欧米市場でのドル安・株安を引き継いでリスクオフ心理が強まり、日経平均は前日比900円超下落。ドル/円は一時、114.20円と2014年11月以来の安値を記録した。 続きを読む
News 9 2月 2016 正午のドルは114円後半、リスク回避強まり節目割り込む [東京 9日 ロイター] - 正午のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の114.83/85円だった。海外時間のリスク回避ムードを引き継いで日経平均株価が一時800円超の大幅安となる中で、ドル/円の下押しが強まり一時114.43円まで落ち込んだ。 続きを読む