日産の10―12月営業益24%増、北米好調 為替影響はマイナスに News

日産の10―12月営業益24%増、北米好調 為替影響はマイナスに

[横浜市 10日 ロイター] - 日産自動車が10日発表した2015年10―12月期の連結営業利益は前年同期比23.5%増の1926億円だった。為替の影響はマイナスに働いたものの、購買コスト削減などが大きく寄与。北米市場での販売も好調だった。16年3月期の通期業績予想は据え置いた。

日本が北朝鮮に独自制裁、核技術者の入国・船舶の入港禁止 News

日本が北朝鮮に独自制裁、核技術者の入国・船舶の入港禁止

[東京 10日 ロイター] - 日本政府は10日、国家安全保障会議(NSC)を開き、長距離ロケットを発射した北朝鮮への独自制裁措置を決定した。人の往来と送金、船舶入港の規制対象を拡大する。菅義偉官房長官は会見で「わが国の強い意志と理解してもらいたい」と語った。

マイナス金利ショック!115円を割り込んだ ドル/円の下値メドは112円台?110円台? ブログ

マイナス金利ショック!115円を割り込んだ ドル/円の下値メドは112円台?110円台?

■米ドル/円はすでに約4年間も上昇トレンドが続いてきた 今回は、米ドル/円の分析を行なう。まずは、月足チャートをご覧いただきたい。

 月足チャートを見ると、2007年6月の高値124円台から始まった米ドル/円の下落トレンドを示すレジスタンス・ライン「緑の破線」を、2012年2月に上に抜けたことが読み取れる。 

米ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 換言すれば、この「緑の破線」を中長期のレジスタンス・ラインととらえるならば、2012年2月に下落トレンドから上昇トレンドに転換した、と言える。

 2012年2月にトレンド転換したと考えるならば、もうすでに約4年もの期間「米ドル高・円安トレンド」が続いてきたことに留意する必要がある。

 ところが2012年の時点では、米ドル/円は2012年3月以降、下落に転じ、絶対水準で80.00円を割り込み、70円台で推移したことから、2012年は円高傾向の印象が強い状態となった。

 そして、2012年の時点では、確かに米ドル/円が安値75.32円を下に抜けると、つまり新値を更新すると(=歴史的最安値を更新すると)、「円高トレンド」が継続していると判断すべき状態だった、と考える。

 しかし、2012年11月の衆院解散の決定をきっかけに、米ドル/円は急上昇を始めた。政権交代が起これば(民主党政権から自民党政権に交代すれば)、金融緩和策が採られる、といった思惑が働いた、と考える。そして、この急上昇で、「米ドル/円のトレンドは、下落から上昇に転換した」ことが確認できた。

 再掲載した、下の月足チャートには、新たな中長期のレジスタンス・ライン「ピンクの破線」を表示している。 

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 個人的には、「このライン『ピンクの破線』は、時間が経過するとなくなる(=引く必要がなくなる)のではないか?」と考えていた。

 上述のとおりに、「2012年2月に『上昇トレンド』に転換した」と考えるので、このライン「ピンクの破線」は引かなくてもよい、と考える。

 つまり、「緑の破線」が中長期のレジスタンス・ラインであり、この「緑の破線」を上に抜けた時(2012年2月)に、トレンド転換が起こった、と考えるので、この「ピンクの破線」は必要ない、とも言える。

 ただし、相場を読む際に、便宜上、このライン「ピンクの破線」を表示しておいた方が都合が良い、と考える。

 この「ピンクの破線」を上に抜ける場合が、「買いシグナル」だった、と考えるからだ。

 月足チャートに、「紫の破線」でサポート・ラインを表示した。 

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 2013年の5月以降の値動きに注目すれば、サポート・ラインの引き方次第だが、このサポート・ライン「紫の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考えることができる。

 しかし、このサポート・ライン「紫の破線」は、過去のサポート・ラインと比べて、その傾きが、急勾配すぎる、とも考えた。

 だから、「このサポート・ライン「紫の破線」の傾きが、緩やかになるような値動きをするのだろう」と事前に予測していた。

 一昨年(2014年)の8月下旬の値動きで、米ドル/円は急上昇を始めた。

 105円台ミドルを上に抜けて、高値を更新したことで、サポート・ライン「紫の破線」の傾きを緩やかにする必要がある、と考える。

 それで、新たなサポート・ライン「赤の破線」を表示した。

 この新たなサポート・ライン「赤の破線」を引く場合は、従来のサポート・ライン「紫の破線」は、引かなくても良い、と考える。

 従来のサポート・ライン「紫の破線」を引かない場合は、比較的小さな調整はあるとしても、サポート・ライン「赤の破線」に従って、大局では上昇が続いていた、と判断する。

 超長期のレジスタンス・ライン「青の破線」を表示した。

 110円を上に抜けたことで、このレジスタンス・ライン「青の破線」を上に抜け、「買いシグナル」を発した、と考える。

 米ドル/円は、この「買いシグナル」に従い上昇して、124円台前半を上に抜けて、2007年6月の最高値を更新した。

 最高値の更新で、「買いシグナル」を発して上昇し、昨年(2015年)の6月初旬に、高値125.80-85円レベルをつけている。

 しかし、高値(125.85円)をつけた後は、最高値を更新した後で、調整局面に入った、と考える。

 125.85円から120円台ミドルへ下落し、そこからは反転上昇して、再び、125円台をつけている。

 昨年(2015年)の8月に、この2度目の125円台から下落し、120.00円を割り込み、116円台前半に急落した。

 この時(2015年8月)は、中国株(上海総合)の急落や、中国経済に対する不安に起因する世界同時株安から、リスク回避の動きが広がり、米ドル/円が売られた(=円が買われた)、という図式だ。

 116円台からは、反転上昇して、121円台を回復したが、その後は、120.00円程度を中心レートに、上下動を繰り返していた。 

米ドル/円 月足(再掲載、クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 昨年(2015年)の11月6日(金)の米国雇用統計では、事前予想よりも、圧倒的に良い結果が発表された。

 これを材料に、12月の「利上げ開始」の思惑が広がり、米ドル/円は、121円台から123円台に上昇している。

 2015年12月15日(火)、16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)の直前は、120円台程度だったが、FOMCで米国の利上げ開始が発表されたことで、123円台にまで上昇している。

 しかし、昨年(2015年)末の相場は、ポジション調整から円高気味に推移して、年末のクローズは、120.00円近辺だった。

■2016年年初は中国株式市場の影響で120円台を割り込む 2016年1月4日(月)の年初の相場では、120円台を割り込んだ。

 この日の中国株式市場でサーキットブレーカーが発動し、中国株式市場が取引停止になったことが、材料になった。

 この下落で、月足チャートに示したサポート・ライン「赤の破線」を割り込み、「売りシグナル」を発した、と考える。 

米ドル/円 月足(クリックで拡大)(出所:ヒロセ通商)

 ただし、今後の相場で、米ドル/円の下落が、それ程激しいものではなく、反発(上昇)に転じる場合は、サポート・ライン「赤の破線」の傾きを緩やかにして、修正することになる可能性があった。

 今 昨日(2月9日)の東京市場で、重要な節目の115.00円を割り込んだので、このサポート・ライン「赤の破線」の傾きを修正しないで良い、と考える。

 つまり、サポート・ライン「赤の破線」を割り込んで「売りシグナル」を発した、と判断する。

 重要なチャート・ポイントである115.00円を割り込んだので、トレンド転換の可能性を考える必要が出てきた。 

 今のところ、明確な下値のメドは、不明(わからない)、と考える。 

 続いて週足チャートを…