News 17 2月 2016 アングル:主要産油国の政府系ファンド、日韓株を大量売却か [シンガポール 17日 ロイター] - 昨年の韓国株の最大級の売り手は、主要産油国の投資家だった。原油価格の急落に伴う収入減を穴埋めするためだったとみられる。アナリストによると、これらの売り手は政府系ファンドだった可能性が大きく、今年1月に日本株から大規模な資金流出が起きた背景も同じではないかという。 続きを読む
ブログ 17 2月 2016 証拠金ゼロでポジションを作る方法 両建て派必須知識 南アフリカランド円がほどほどに戻してきたのでちょっと売りポジションを建てておきました。調度良い機会なので、今回の売りポジションは証拠金ゼロでやっています。簡単なやり方ですので方法をご紹介します。使っているのは、GMOクリック証券のくりっく365口座です。GMOクリック証券FXをメインにする人が多い理由 続きを読む
News 17 2月 2016 寄り付きの日経平均は反落後プラス転換、ハイテク関連が堅調 [東京 17日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比19円08銭安の1万6035円35銭となり、反落して始まった。前日の米国株は上昇したものの、為替がややドル安/円高方向に振れたことで、売りが先行。 続きを読む
ブログ 17 2月 2016 ジュニアNISAの配当金 20歳まで非課税 「継続管理勘定(ロールオーバー専用勘定)」とは ジュニアNISAの特典を20歳まで伸ばせるのが「継続管理勘定(ロールオーバー専用勘定)」です。非課税で配当金を受け取り続けるなど有効活用すると資金を大きく増やす力になりそうです。 続きを読む
News 17 2月 2016 ASEAN首脳会議で南シナ海緊張緩和の必要性を協議=米大統領 [ランチョミラージュ(米カリフォルニア州) 16日 ロイター] - オバマ米大統領は16日、米カリフォルニア州で開催された米・東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議で、南シナ海の緊張緩和に向けた具体的措置の必要性を協議したと明らかにした。 続きを読む
News 17 2月 2016 サウジ・ロシアなど4カ国、原油増産凍結で合意:識者こうみる [17日 ロイター] - サウジアラビア、ロシア、カタール、ベネズエラの4カ国は16日、原油生産を過去最高に近い1月の水準で凍結することに合意した。他の主要産油国が追随することが条件。 続きを読む
News 17 2月 2016 今日の株式見通し=一進一退、米株高でも円高が重し 慎重姿勢は継続 [東京 17日 ロイター] - きょうの東京株式市場で日経平均株価は、一進一退の展開が想定されている。前日の米国株は上昇となったが、為替がややドル安/円高方向に振れている。原油相場の先行きにも不透明感が残っており、積極的に上値を追う姿勢は限られそうだ。 続きを読む
News 17 2月 2016 ドルが対円で下落、主要産油国合意に失望感=NY市場 [ニューヨーク 16日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して上昇した。サウジアラビアやロシアなど主要産油4カ国が原油生産の水準を凍結することで合意。リスク選好地合いが高まり、原油相場の上昇とともにドルが買われた。 続きを読む
News 17 2月 2016 米株続伸、ダウ平均は222ドル高 消費関連株など上昇 [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米国株式市場は続伸した。このところ軟調だった一般消費財株や工業株、ハイテク株が買われた。S&P総合500種は2営業日の上昇率が昨年8月以降で最大となった。 続きを読む
News 17 2月 2016 北海ブレントが約4%下落、減産合意なく失望売り [ニューヨーク 16日 ロイター] - 16日の原油先物市場では、北海ブレントが約4%下落した。サウジアラビア、ロシアなど主要産油4カ国が増産凍結で合意したことを受けて、一時は大幅上昇する場面もあったが、減産に踏み切るまでには至らなかったことから、その後は一転して大きく切り下がった。 続きを読む