メルカリが韓国大手芸能「YG」子会社と提携、NFTやデジタルコンテンツ普及で
メルカリと「YG」子会社がNFT普及で提携
フリマアプリ「メルカリ」運営のメルカリ社が、韓国の大手芸能事務所「YG Entertainment」の子会社である「YG PLUS」と、NFTやデジタルコンテンツの普及促進に向けた共同推進に関する基本合意締結を2月21日発表した。
「メルカリ」では今年1月より、同サービス内でNFTの取引ができるNFTマーケットプレイス「メルカリNFT」を提供開始し、デジタルマーケットプレイスへの事業拡大を進めている。
また「YG PLUS」は、「BLACKPINK」や「TREASURE」など世界で活躍するアーティストが多数所属するYG Entertainmentの子会社でIP事業を専門とし、世界中のファンに向けてさまざまなコンテンツの制作・発信を行ってきたという。
メルカリ社と「YG PLUS」の両社は、「メルカリNFT」を含む「メルカリ」のマーケットプレイスを通じて、アーティスト関連のNFTやデジタルコンテンツの供給を促進し、新たなエコシステム構築へ向けて連携し、推進していくとのことだ。
なお「YG Entertainment」は2022年2月に、YGのIPを活用したNFTやゲームを展開するため海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と提携していた。
メルカリが提供する「メルカリNFT」では、海外大手NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」で扱う人気NFTの購入・出品・保有が可能である。
同サービスでは、「メルカリ」の売上金を使ってNFTの購入ができ、購入したNFTは「メルカリNFT」で出品が可能とのこと。ただし「メルカリNFT」以外で購入したNFTは出品不可能とのこと。
なお「メルカリNFT」の利用規約によると、同サービスでユーザーが購入したNFTはメルカリ社のウォレットで管理され、購入者はメルカリ社管理のウォレットを通じてNFTを保有することになるという。そのためユーザーは原則として当該NFTに紐づく付随的・派生的な権益の付与又は移転を受けられず、当該NFTを自己又は第三者のウォレットに移転はできないとのことだ。
参考:メルカリ
画像:iStocks/Lidiia-Moor
関連ニュース
- 【追記】メルカリ、NFTマーケットプレイス「メルカリNFT」の提供開始
- メルカリ、イーサリアム保有で毎月ポイント取得可能に、メルコインはETHステーキング開始
- Progmat、Swift連携のステーブルコインPJ「Project Pax」で韓国金融機関とMOU締結
- BIG BANGやBLACKPINK所属事務所「YG」、バイナンスと提携。BSCでゲーム開発も
- 今年のWeb3どうなる? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する88人が語る「2025年の展望」
参照元:NFT – あたらしい経済