イーサリアムのブロック生成間隔を短くする提案「EIP-7781」が提出、スループットの大幅改善か
イーサリアムのブロック生成間隔を短くする「EIP-7781」が提出
イーサリアム(Ethereum)の新たな改善提案として、スロットタイムを12秒から8秒に短縮する「EIP-7781」が、イリュリアドゲームズ(Illyriad Games)の共同創業者のベン・アダムス(Ben Adams)氏によって10月5日に提出された。
なおスロットタイムは、イーサリアムにおけるブロックを生成してから次のブロックが提案されるまでの間隔のこと。「ブロックの生成間隔」と言い換えられる。このスロットタイムが短くなれば、より高頻度でブロックが生成されることになる。そのためネットワークのスループットは向上する。
またこれにより、レイヤー2ネットワークなどがステートをブロードキャストする際に使用するデータ領域である「ブロブ(Blob)」も実質的に増加することになる。そのため、レイヤー2ネットワークのレイテンシ(通信の待機時間)が低下するだけでなくガス効率が改善すると予測されている。
なおイーサリアムのスループットを向上する提案は以前からされている。今年1月にはイーサリアムの共同創業者のヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、ブロックあたりのガスリミット上限を引き上げることで一つのブロックに含められるトランザクション量を増加する提案を行なっている。また他にもコミュニティでは、前述した「ブロブ」の容量を増やす提案もされていた。
しかしこれらには、瞬間的なリソースの負担であるピーク帯域幅を上昇させるという欠点があり、バリデーターのノードに対するハードウェア要件を大きく引き上げる可能性がある。「EIP-7781」で提案されるスロットタイムの短縮では、このピーク帯域幅を引き上げることなくこれらの提案と同様の機能向上を実現可能だ。
EIPは、提出された後に適切であるかの複雑な議論が行われるが、「EIP-7781」はすでにイーサリアム財団(Ethereum Foundation)の研究者であるジャスティン・ドレイク(Justin Drake)氏の承認を受けており、採用が予測されている。
参考:github https://github.com/ethereum/EIPs/pull/8931
画像:iStocks/BlackSalmon
関連ニュース
- Fintertech、イーサリアム (ETH)ステーキング活用の貸暗号資産サービスの貸借料が「円」で受取可能に
- Visa、金融機関向け「法定通貨担保トークン発行プラットフォーム」開発。イーサリアム上で=報道
- コインベースがラップドビットコイン「cbBTC」をソラナで展開へ、イーサリアムとベースに続き
- イーサリアム次期大型アップグレード「Pectra」、2分割での実施を検討
- PayPalとVenmo、イーサリアムネームサービス(ENS)導入
参照元:ニュース – あたらしい経済