テラ(Terra)と他のステーブルコインの違いとは?

テラ(Terra)と他のステーブルコインの違いとは?

今回のコラムでは、テラ(Terra)とその他のステーブルコインの違いについて解説します。ステーブルコインと一言にいってもさまざまな種類がありますが、それぞれ価格安定の仕組みやプラットフォームが異なることから、性質も違えば用途もまちまちです。

ステーブルコインの多くは分散型金融などの金融アプリケーション上で使われることを目的としていますが、Terra Moneyは、Eコマースやマーケットプレイスでの使用を重視しています。その特徴が仕組みにも見て取れます。

ステーブルコインの種類とその違い

ステーブルコインは価値を担保する方法の違いにより、法定通貨担保型、暗号資産担保型、無担保型の3種類に分類することができます。テザー(Tether)やUSDCのような実際の法定通貨を信託銀行に預け入れているものは法定通貨担保型、イーサリアムをベースにしているメイカーダオ(MakerDAO)やシンセティックス(Synthetix)のようなタイプは暗号資産担保型に分類されます。ちなみにテザーは現在、暗号資産等も担保にしていることから、複合型ともいえます。最近では金や原油を担保にしたものも登場しています。テラ(Terra)は、そのどれとも異なる無担保型です。

【関連】:ステーブルコインのテラ(Terra)の価格安定の仕組みとは?

テラ(Terra)は無担保型ステーブルコイン

通常、ステーブルコインは担保を基軸通貨として価値の裏付けをしています。いつでも基軸通貨と交換できることを担保に(それだけではありませんが)、価格を安定させていますが、無担保型のTerraはシニョレッジシェアという通貨供給量を調整する仕組みにより価格を安定させています。日本円やドルなどいわゆる法定通貨が経済情勢や為替相場など通貨に対する市場の需給バランスを鑑みて通貨の供給量を調整する方法と似ています。

Terraは、シニョレッジシェア・アルゴリズムにより、市場価格がターゲット価格を大幅に上回ってしまった場合は、自動的にTerraを発行し供給量を増やして上がりすぎた価格を下げるようにします。逆に市場価格がターゲット価格を大幅に下回った場合は、市場のTerraを買い上げ、供給量を減らし市場価格を上昇させます。

また、Terraはあらゆる法定通貨のステーブルコインを生成できるプロトコルという点においてもその他のステーブルコインと異なります。
Terraは、世界金融の基軸となる国際通貨基金(IMF)のSDR(特別引出権)とペッグするTerraSDR をベースに、USD・EUR・CNY・JPY・ GBP・KRWといった複数の法定通貨をサポートできるプロトコルです。米国ドルとペッグしたTerraUSD、韓国ウォンのTerraKRWなど、各国の法定通貨に対応したステーブルコインを発行することができます。Terra上のUSDやKRWは、いつでもTerraSDRとスワップすることができます。

デュアルトークンモデル

こうしたTerraファミリーの価格を安定させるために、Terra Moneyは、もうひとつのトークン「LUNAトークン」によるデュアルトークンモデルという仕組みによってブロックチェーンを形成しています。秒間1,000件の取引が処理できるブロックチェーンは、Cosmos SDKを使用して作成されています。独自ブロックチェーンという点においても、他の多くのステーブルコインとは異なります。Terraは、既存の暗号資産のブロックチェーンを使用していないため、ベースとなる暗号資産のボラティリティの影響を受けるといったこともありません。

LUNAトークンの役割はステークホルダー向けトークンであり、独自ブロックチェーンのコンセンサス・アルゴリズムDPoS(Delegated Proof-of-Stake)のステークトークンとして存在しています。報酬や手数料としても使用されます。また、前述のシニョレッジシェアのシニョレッジシェアに使われているのも、厳密にいうとLUNAトークンです。

シニョレッジシェアのアルゴリズムによって、Terraの価格がターゲット価格より高い場合は、自動的にTerraを発行し売却します。その売却益は、LUNAを市場で買い戻すことに当てられ、買い戻したLUNAはバーン(消却)されます。Terraの価格がターゲット価格より安い場合は、自動的にLUNAを発行・売却して、その売却した資金でTerraを買い上げ、Terraをターゲット価格に引き戻します。

グローバルかつ日常決済を意識したステーブルコイン

このようにTerraは、グローバルのEコマースで使用できるペイメントを意識した、どの国の法定通貨ともペッグできるステーブルコインというのも大きなポイントです。Terra Moneyは、すでにEコマースアライアンスを形成しており、韓国や東南アジアのECサイトやマーケットプレイスが多く加入しています。すでに、ECサイトや送金で実際に使われ始めています。グローバルかつ日常決済での使用を最初から目指している実需に配慮したステーブルコインということでも、他のステーブルコインとは大きく異なるといえるのではないでしょうか。

参考:State of the Terra Alliance

【こんな記事も読まれています】
テラ(Terr)のトークンエコノミクスについて、保有者が得るTerraの経済圏からの恩恵とは?
ステーブルコインのテラ(Terra)がECサイトなどで商用利用されている理由とは?
テラ(Terra)とは?急成長するステーブルコインプロジェクト

参照元:CoinChoice

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です